電動歯ブラシの選び方

電動歯ブラシの使用イメージ 電動歯ブラシの使用イメージ

歯周病の原因となる歯周ポケットや歯間のプラークを、効率的に除去できる電動歯ブラシ。
お悩みに合った電動歯ブラシで、毎日のオーラルケアをより上質に。

  • プラークとは歯垢のこと。

お口のお悩みや気になることから探せば、よりぴったりな電動歯ブラシと出会える

磨き残しが多い部位 奥歯の奥、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目

「磨き残しがある」「歯周ポケットの汚れが気になる」など、オーラルケアのお悩みを抱える人は意外と多いもの。
お悩みに合わせて探せば、ぴったりな電動歯ブラシと出会えます。

質問に答えておすすめ診断

気になるお口のお悩みを選んで、1~6問の簡単な質問に答えると、あなたにおすすめの電動歯ブラシが導き出されます。

短時間で効率的なブラッシングができる電動歯ブラシ

手磨きと比べてブラシが動くスピードは圧倒的。磨き残しも減らせる

電動歯ブラシの一番の特長は、短時間で効率的なブラッシングができること。
手磨きの場合、「1回あたり5分以上」が理想とされていますが、電動歯ブラシは圧倒的なスピードで振動するので、より短い時間で、より高い清掃効率が期待できます。

特に磨き残しが出てしまいがちな箇所は、ブラシの毛先が届きにくい歯間や歯周ポケットなど。
生活者調査では、「どれくらい磨き残しがあると感じているか」を聞いたところ、「3割程度磨き残している」が全体の中で最多の18.8%に。全体の57%が、3割以上の磨き残しを自覚していることが分かっています。
電動歯ブラシなら、ブラシ自体が細かく動くため、ブラシの毛先を適切な部位に当てることだけに集中でき、磨き残しが低減するといわれています。

  • 2023年8月 パナソニック調べ。20-69歳男女 回答数2,145
現在のご自身のオーラルケアで、どれくらい磨き残しがあると感じていますか 磨き残し無し:2%,1割程度:9%,2割程度:15%,3割程度:19%,4割程度:8%,5割程度:16%,6割程度:4%,7割程度:6%,8割程度:3%,9割程度:1%,全く磨けていない:1%

アプリが正しい磨き方を教えてくれる機能も

電動歯ブラシの中には、スマートフォンアプリと連携して磨き残しを教えてくれたり、適度なブラッシング圧をガイドしてくれるものも。アイテムをうまく取り入れることで、毎日のオーラルケアの質を高めることができます。

ブラシを替えれば、一つの本体を家族みんなで使うこともできます。

アプリのスマートフォン画面

自分に合ったものを選ぶポイントは「ブラシの動き方」と「電源方式」

電動歯ブラシは、ブラシの動き方によって大きく3つのタイプに分けることができます。
また、電源方式にも種類があります。
自分のお口や、目的に合ったものを選ぶことが大切です。

ブラシの動き方は3タイプ

1. バス・スクラビング方式

歯周ケアに最適といわれる「バス法」や「スクラビング法」の動きを再現した駆動方式。
特に、歯と歯ぐき(歯肉)の境目に対して、斜め45°の角度でブラシを当てることで、歯周ポケット内まで毛先が入り込み、プラークをかき出すことができます。

〈特徴〉

  • 歯や歯ぐきにやさしく磨ける
  • 歯科医師が推奨するヨコ磨きができる
バス・スクラビング方式のイメージ

2. ローリング方式

歯の表面に毛先を当て、歯ブラシを首を振るように動かす方式。
毛先を歯肉に軽く押し当てるようにして磨くことで、歯ぐき(歯肉)と歯の表面を同時に清掃できます。

〈特徴〉

  • ブラシを上手く当てることが苦手な初心者でも、比較的かんたんに一定レベルまで歯垢除去ができる
ローリング方式のイメージ

3. 回転式

丸型ブラシが高速で回転する駆動方式。
ブラシで歯を1本ずつ包み込むように磨くため、むし歯予防に適しています。

〈特徴〉

  • パワフルな磨き心地
  • むし歯予防に適している
回転式のイメージ

電源方式は「充電式」と「乾電池式」の2種類

1. 充電式の⁩特徴

充電式の電動歯ブラシは、乾電池式に比べて機能が充実していることが多く、乾電池を交換する手間もかかりません。
一方で、充電が必要だったり、バッテリーを内蔵しているため乾電池式に比べて本体が重いことがあります。
外出先でも使いたい場合は、連続使用時間がどのくらいか・外出先でも充電ができるかをチェックしておきましょう。

〈特徴〉

  • 多機能
  • 乾電池を交換する手間がない
  • サイズが大きめ
充電式電動歯ブラシ

2. 乾電池式の⁩特徴

乾電池式の電動歯ブラシは、充電式と比べて軽くて小さいことが多く、持ち運びに便利。
一方で、乾電池を交換する手間がかかります。
また、充電式に比べてパワーが出せないため、「しっかり磨きたい」という方には物足りないかもしれません。

〈特徴〉

  • 持ち運びに便利
  • 充電式に比べてパワーが弱い
乾電池式電動歯ブラシ

替ブラシのラインアップやランニングコストも要チェック

「歯ぐきにやさしいブラシがいい」「ステインを除去したい」など、目的に合った替ブラシがあるか、ラインアップもチェックしましょう。
また、ブラシの交換は“3か月”が目安です。1年に4回交換するとして、年間のランニングコストを計算してみましょう。

交換は3か月が目安 交換は3か月が目安
ジェットウォッシャー

+αでさらに歯間もケアするならジェットウォッシャーも

歯ブラシによるブラッシングだけで取り切れない汚れには、電動の水流噴射で歯間や歯周ポケットを洗浄できる水流洗浄器がおすすめです。

  • 写真、イラストは全てイメージです。