データで見る!大画面テレビ×ミラーリングのメリットBEST 5

ライター:GetNaviweb編集部
「モノ・コト・暮らし」の深掘りレビュー&ニュースのメディア。家電・デジタル製品をはじめ、乗り物、文房具など20近いカテゴリで使い方提案やシーン訴求といった「暮らしのなかの活用術」を発信中。
スマートフォンやパソコンに大量の写真や動画を保存している方は多いと思います。そのまま同じ端末のモニターで写真や動画を見るのも手軽ですが、せっかく鑑賞するならより大きな画面で家族や友人と一緒に楽しみたいものですよね。そんな時に便利なのが、写真や動画をテレビの大画面に映し出せる「ミラーリング」。煩わしい操作はいらず、スマートフォンやパソコンの画面を簡単に投影し、みんなでワイワイ楽しめます。
今回は、そんなミラーリングをユーザーのみなさんがどのように活用しているかランキング形式でご紹介。ユーザーアンケート結果のデータをもとにしながら、使用シーンごとにどのようなメリットがあるかを、モノ・ガジェットのトレンドメディア「GetNavi」が運営する読者コミュニティ「GetNavi Salon」のみなさんに取材しました。
ミラーリングとは?
まずはミラーリングとは何か?から解説していきましょう。ミラーリングは、スマートフォンやパソコンの画面をテレビやモニターなどの大画面に映し出せる機能です。思い出の写真・動画を投影して家族や友人と共有したり、配信コンテンツの鑑賞やゲームプレイを楽しめます。さらにはスマートフォンやパソコンに保存した資料を映して編集するなど、ビジネス用途にも活用できる機能です。複数人で1つのコンテンツを共有しやすい上に、投影することによって一層コンテンツ自体の楽しみが増します。

ミラーリングの用途をランキングで紹介!
ミラーリングには様々な使い道があることが伝わったかと思います。しかし、「どう使うのが便利なのだろう?」「どんなメリットがあるのだろう?」と、いまひとつイメージをつかめない方もいるでしょう。
今回は、GetNavi Salonを運営するGetNavi編集部が25~55歳の男女370人にオンライン上でのアンケートにて「大画面テレビでミラーリングする用途」を調査しました。まずはアンケートの結果を見てみましょう。

上記のリストから、どんな用途にミラーリングが使われているのかが見てとれると思います。このランキングに、「GetNavi Salon」のミラーリング利用ユーザーの声を交えてランキング形式で紹介していきます。リアルに活用しているユーザーの声をぜひ参考にしてください。
ミラーリング用途ランキング BEST5
1位:撮影した写真や動画の投影

ミラーリングの用途で最も多かったのは、ズバリ、「撮影した写真や動画の投影」。旅行や子どもの成長記録、何気ない日常を撮影したものなど、大切な思い出を大画面に映し出し、家族や友人と共有するのはミラーリングの醍醐味のひとつですよね。テレビ画面にミラーリングすることで、細かい表情や背景まで確認でき、その場の空気感まで共有できるのも大画面ミラーリングの利点。投影した写真・動画を観ながら、思い出話に花を咲かせるのはたまらなく楽しいものです。
この結果について、普段からミラーリングを使いこなしているGetNavi Salonメンバーのコメントが以下です。
■しょんさん
年代:40代
家族構成:妻、子ども2人
ミラーリングの主な用途:スマートフォンで撮影した写真の投影
「こだわっているのは、9:16の縦画面ではなく、16:9の横画面で写真や動画を撮影すること。SNS系の主流は縦動画ですが、ミラーリングするには、出力先のテレビの画面を余すことなく使える横動画が向いています。スマートフォンで風景をパノラマ撮影し、ミラーリングで大画面テレビに出力するのも楽しいですよ。」
2位:YouTubeやTVerなどのオンデマンドコンテンツの投影

YouTubeやTVer、Netflix、Prime Videoをはじめ、近年は動画配信サービスの隆盛が著しく、いつでもどこでもスマートフォンやタブレット端末、パソコンなどで気軽に動画視聴を楽しめるようになりました。こうした時代の潮流を背景に、「オンデマンドコンテンツの投影」が2位にランクイン。話題のドラマや映画、“推し”のライブ映像、スポーツ中継などを大画面・高音質で楽しめます。
■てっこうさん
年代:40代
家族構成:妻、子
ミラーリングの主な用途:スマートフォンやタブレット端末からテレビにミラーリング。アプリでのスポーツ観戦時に使用することが多い
「私にとっては、この使い方が圧倒的な1位です。動画再生に加え、アプリでバスケットボールの試合観戦にも使用しています。移動中はスマートフォンやタブレット端末で視聴しますが、やはりスポーツ観戦は大画面での視聴が迫力満点。選手の細かい動きも確認できます」
3位:ゲームを投影

3位にランクインしたのは、「ゲームを投影」。パーティーゲームを大画面に映し出し、家族や友人とワイワイ楽しめるのはもちろん、主人公と同じ視点で操作するスタイルの3Dアクションシューティング、いわゆるFPS(ファーストパーソンシューティング)のゲームをプレイする場合には、索敵しやすくゲームを有利に進められるというメリットも。単に臨場感が増すだけではない、大画面ならではのメリットを感じている人が多いようです。
■てっこうさん
「子どもたちがモバイルのゲーム機をミラーリングして楽しんでいます。特にFPSをプレイする場合、モバイルのゲーム機の小さい画面では強い相手と戦うのに不利なようです。大画面でゲームを楽しむ際に、ミラーリングは重宝していますね」
4位:webブラウザを投影
「なるほど、その手があったか」と、思わず膝をたたいたのが、「webブラウザの投影」。確かに、スマートフォンやパソコンの画面よりも見やすく、情報の一覧性も高くなります。テレビの大画面で参考サイトを見ながらオンラインミーティングをするなど、「ながら利用」をしている人も。
■くりさん
年代:50代
家族構成:妻
ミラーリングの主な用途:web配信動画の視聴、仕事のミーティングで参考になるwebページなどの共有
「専用アプリがない配信動画を大画面でミラーリング視聴する場合、webブラウザ上で表示した動画をミラーリングして視聴しています。仕事では、クラウド会計ソフトの画面や参考サイトを共有しながらミーティングしたり、フォトストレージにアップした3Dウォークスルービューを動かし、図面と実際のインテリア配置の見え方を大画面で比較・確認しながら課題を抽出しています」
5位:保存したPDFやテキストファイルなどを投影
「保存したPDFやテキストファイルなどを投影」が5位にランクイン。各種資料をテレビ画面にミラーリングする、スマートフォンやパソコンの外部モニター的な活用方法です。webブラウザ投影と同様、情報の視認性や一覧性が高まるため、作業効率の向上が期待できます。
■keitaroさん
年代:40代
家族構成:妻、子ども2人
ミラーリングの主な用途:スマートフォンやパソコン内にあるPDF資料の投影
「ペーパーレス化が進む職場での会議で頻繁に活用しています。PDFやテキストファイルを投影することで、参加者全員が同じ資料を共有しながら議論できます。また家庭では、子どもの学習支援ツールとしても活用しており、問題集や教材を大画面に映して一緒に学習しています。家族で旅行の計画を立てる際にも、スケジュール表や予約確認書を共有して確認するのに活用中」
番外編 さらにワンステップ上の使い方も!
主なミラーリングの使い方で気になるものはありましたか?アンケート結果の中には、ワンステップ上のミラーリング活用例も出てきたので、ご紹介します。
・スマートフォンで撮影したレシート写真をミラーリングして、大画面で家計簿管理
・スマートフォンで撮影した画像・動画の編集
・Eラーニングを視聴
・料理写真をミラーリング
・移動中にタブレット端末で観ていた動画を、家に到着後にミラーリングでテレビに投影して続きを楽しむ
■keitaroさんの「ワンステップ上の使い方」
出張時の活用方法を工夫しています。コンテンツ視聴だけでなく、ホテルの小さなデスクでも作業しやすいよう、持参したノートPCの作業画面を広いテレビ画面にミラーリングしています。これにより、効率的な作業が可能になり、出張先での生産性向上にも役立っています。
■しょんさんの「ワンステップ上の使い方」
普段はネクタイをしないので、ここぞというときに、動画投稿サイトで「ネクタイの結び方」を検索し、ウインザーノット結びをする際に、テレビにミラーリングし、両手をフリーにして結び方を学習しています。
ミラーリング方法を解説!
ミラーリングの便利な活用術がわかったところで、続いては、具体的なミラーリング方法を見ていきましょう。どの方法も簡単なので、自宅の環境に合わせて実践してみてくださいね。
①有線接続
パソコンなどをHDMIケーブル(ミニHDMIケーブル)などでテレビに接続します。スマートフォンの場合は、HDMI-USB Type Cケーブルなど、使用するスマートフォンの端子に合ったケーブルや変換アダプターを用意しましょう。動画の再生や早送り、写真のスライドショーなどはテレビのリモコンでも操作できることもあります。

※画像は接続の一例。お持ちのテレビや、スマートフォン等の機種によって、ミラーリングの仕様や必要となるアダプターの端子形状が異なります。ミラーリング機器対応端末との動作を保証するものではありません。
②無線接続
スマートフォンから投影する場合は、無線接続がおすすめ。iPhoneやiPadを使用している場合はAirPlay2、AndroidTMデバイスなら「ミラーリング」などの設定が用意されていて、簡単に大画面に出力できます。テレビがミラーリング非対応の場合には、ストリーミングデバイスなどをテレビに接続することで、ミラーリングが可能に。

※画像は接続の一例。お持ちのテレビや、スマートフォン等の機種によって、ミラーリングの方法が異なります。ミラーリング機器対応端末との動作を保証するものではありません。
■最新のFire TV搭載ビエラの場合
最新のビエラについても少し触れておきます。ビエラの最新フラグシップモデル「Z95B」は、Fire TV/Fire OSを搭載。AndroidTMデバイスとiPhoneの双方、またパソコンのミラーリングが可能で、写真や動画を大画面かつビエラならではの高画質で楽しめます。Alexaの音声認識を搭載し各種操作を声だけで行えるほか、スマート家電をテレビで操作することも可能です。

新世代有機EL「プライマリーRGBタンデム」搭載の「Z95B」
また、Fire TV非搭載のパナソニックのテレビでも、専用アプリ「TVシェア」をインストールすれば、家族や友人と一緒に大画面で視聴できます。転送機能以外にも、リモコンの代わりにスマートフォンでテレビを操作できるなど、便利機能が充実しているアプリです。

※「Z95B」など、Fire TV/Fire OS搭載「ビエラ」は「TVシェア」アプリに対応していません。
スマートフォンやタブレット端末、パソコンなどの画面を大画面に投影できるミラーリング。活用次第で、さまざまなメリットがあることがおわかりいただけたのではないでしょうか? ミラーリングを利用して、より快適で、ワクワクするテレビライフを楽しんでくださいね。
Fire TV搭載機種
●To use AirPlay and HomeKit with this TV, the latest version of iOS, iPadOS, or macOS is recommended.Apple, Apple Home, AirPlay, and HomeKit are trademarks of Apple Inc., registered in the U.S. and other countries and regions.The trademark "iPhone" is used in Japan with a licence from Aiphone K.K.
●AndroidはGoogle Inc.の商標です。
●Fire TVに関連する全ての商標はAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
●YouTubeおよびYouTubeロゴは、Google LLCの商標または登録商標です。
• シーン写真、機能説明写真はイメージです。
• 製品の定格およびデザインは改善等のため予告なく変更する場合があります。
• 記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。