

生姜は冷凍保存が便利!香りをキープして長持ちさせる保存方法
監修:検見﨑 聡美(けんみざき さとみ)
ライター:UP LIFE編集部
2022年4月13日 食・レシピ
体を温めたり、消化を助けたりなどの効果が期待できる「生姜」は、爽やかな香りと辛味で、さまざまな料理に活用できる野菜です。ところが、保存方法を知らず、あまった生姜が冷蔵庫の奥で干からびていたということも…。そこで今回は生姜の正しい冷蔵・冷凍保存方法について解説。生姜を使ったおすすめのレシピもご紹介します。
生姜はキッチンペーパーに包み「冷蔵」する

熱帯アジア原産の生姜は、乾燥に弱いとされています。保存の際は、乾燥しないように注意しましょう。
キッチンペーパーで包みポリ袋に入れ野菜室へ
1~2週間で使い切る場合には、キッチンペーパーで包んだ生姜をポリ袋に入れて野菜室で保存しましょう。使用後は切り口をラップでしっかりと覆ってから再度キッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存します。
色よし、香りよし、辛味よし!生姜を保存するには「冷凍」がおすすめ!

生姜をより手軽に長持ちさせたいなら冷凍保存がおすすめです。冷凍保存する場合には、生姜をよく洗い、あらかじめ千切りやみじん切り、薄切りなど用途別にカットします。キッチンペーパーで水気をよく拭き取り、使う量ずつ小分けにしてラップに包み、冷凍用保存袋に入れます。この際、空気をしっかり抜いて密閉してから冷凍室に入れましょう。保存期間は約1~2カ月。使う際は解凍せずに凍ったまま加熱調理で使用するのがポイントです。

すりおろした生姜はラップに包み平らにし、冷凍用保存袋に入れて空気を抜いて保存。使うときには、パキッと折って使いたい分だけ使用します。
冷凍生姜は調理に使いやすく、生姜の色・香り・辛味もキープできるため、生姜を最後までおいしく使い切ることができます。
生姜の絞り汁を冷凍すると使いやすい

生姜の絞り汁はみそ汁やスープ、炒め物、酢の物など、さまざまな料理のアクセントになるため、冷凍保存しておくととても便利です。作り方はとても簡単。すりおろした生姜をガーゼに包み、抽出した生姜汁を製氷皿に少量ずつ入れて凍らせます。少量ずつ調理に加えられるので使い勝手もよく、簡単に料理の風味をアップさせることができます。
※ 生姜液を作る際は、冷蔵庫の自動製氷用の製氷皿ではなく市販の製氷皿をお使いください。
生姜をパラパラに冷凍&香りもキープできる冷蔵庫
生姜などの食品をよりおいしい状態で保存したいなら、「はやうま冷凍」を搭載した冷蔵庫「NR-F608WPX」がおすすめです。
「はやうま冷凍」は、業務用レベルのすばやさで食品を冷凍できる急速冷凍※1機能です。同志社女子大学との共同研究によって、通常冷凍に比べてうまみと食感を保持したおいしい冷凍ができることを科学的に実証*しています。
また「はやうま冷凍」なら、霜つきを抑えて野菜などもパラパラの状態で、色や香りを保ちながら冷凍保存ができ、生姜の保存をする際にも役立ちます。
【写真左:通常冷凍の場合】霜がついて、ひと塊になって凍結。
【写真右:「はやうま冷凍」の場合】霜つきが少なく、パラパラに凍結。

さらに「クーリングアシストシステム※2」により、大風量の集中シャワー冷却で食品をすばやく凍らせます。このため、食品の細胞の破壊を抑えておいしく冷凍*することが可能です。また独立ルームなので、アツアツ※3の食品でも他の食品への影響を少なく抑えられます。例えば、作りたてのお弁当を冷ます際や、調理のあら熱取りもすばやくでき、準備時間や調理時間の短縮にもなります。
「はやうま冷凍」について詳しくはこちらで紹介しています。
* 当社調べ。運転状況や食品の種類・状態や量によって、効果が異なります。
生姜をおいしく食べられる!「しょうがレシピ」を紹介
ここからは、おいしく生姜を食べ切るための、生姜を使ったおすすめの絶品レシピを2つご紹介します。
白菜と豚肉のしょうが煮

まずは、生姜を使った「白菜と豚肉のしょうが煮」の絶品レシピを紹介します。
※ このレシピは、パナソニック製 冷凍冷蔵庫の「クーリングアシスト機能(はやうま冷凍・冷却)」を使用して作成しています。食品の量や種類・調理の仕方、食品の入れ方によって、急冷や急凍が不十分な場合がありますので、ご注意ください。
【材料(2人分)】
白菜…200g
にんじん…50g
しょうが…1片
豚バラ薄切り肉…150g
うずらの卵(水煮)…6個
ごま油…大さじ1/2
A
水…1カップ(200mL)
しょうゆ…大さじ1と1/2
酒…大さじ1
顆粒鶏ガラスープの素…小さじ2
砂糖…小さじ2
水溶き片栗粉(片栗粉小さじ2を水小さじ4で溶いたもの)
【つくり方】
- 【下ごしらえ:野菜を切って冷凍保存する】
白菜は3~4cm四方のざく切りにする。にんじんは皮をむき、長さ3~4cmの短冊切りにする。しょうがは皮をむき、せん切りにする。アルミのバットにラップを敷いて白菜、にんじん、しょうがを並べ、クーリングアシストルームで45分【急凍(はやうま冷凍)】する。急凍後、合わせて冷凍用保存袋に移し、通常の冷凍室で一晩以上保存する。 - 【当日:白菜と豚肉のしょうが煮をつくる】
豚肉は一口大に切る。フライパンにごま油を中火で熱し、豚肉を入れて炒める。 - 肉の色が変わったらAを加える。煮立ったら、1の冷凍ミックス野菜と、うずらの卵を加え、3~4分ほど煮る。
- 野菜に火が通ったら、水溶き片栗粉をよく混ぜて回し入れ、とろみを付ける。
なすといかのしょうがソース

主素材3つで簡単に作れる絶品レシピです。なすといかに生姜風味のソースが絡み、ご飯やお酒の肴にもぴったり合う一品に。
※ このレシピは、NE-BS2700/CBS2700を使用して作成しています。
【材料(2人分)】
なす…2本(1本80g)
いか(さしみ用)…50g
青じそ…1枚
サラダ油…大さじ1
A
しょうゆ…大さじ2
酢…大さじ1
おろししょうが…大さじ1
ごま油…大さじ1
【つくり方】
- なすは縦4等分に切り、しばらく塩水(分量外)につけてアクを抜く。
- 深めの耐熱容器に1のなすを入れてサラダ油をからませ、ふたをして庫内中央に置く。
- レンジに2を入れ、600Wで約4~6分加熱する。
- 加熱後、取り出して3を器に盛り、いかをのせる。混ぜ合わせたAをお好みの量まわしかけ、細かく切った青じそを散らす。
まとめ
生姜は、さまざまな料理に活用できるため、常備しておきたい食材ですが、正しく保存しないと干からびたりしやすいので注意が必要です。今回紹介した保存方法を参考に、ぜひ最後までおいしく生姜を使い切ってみましょう。また、簡単においしく冷凍保存できる機能のある冷蔵庫を賢く活用するのもひとつの方法です。生姜をおいしく、使いやすく保存して、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。
この記事で紹介した商品

監修:検見﨑 聡美(けんみざき さとみ)
*生姜の保存方法について監修。
料理研究家、管理栄養士。赤堀栄養専門学校卒業後、料理研究家のアシスタントを務める。独立後はテレビや雑誌、書籍等を中心に活躍。体にやさしく初心者でも手軽に作れる料理に定評がある。
※1 最大氷結晶生成帯(-1℃~-5℃)を通過する時間:約28分。実験条件:牛ステーキ肉(もも肉)150gをラップ包装。クーリングアシストルーム内のアルミプレートの上に置いて急凍した場合、外気温25℃、扉開閉なし(当社測定)。
※2 「急凍」「急冷」「冷ます」設定時は約20%消費電力量が増加します。周囲温度20℃、ドア開閉なし(当社測定)。尚、消費電力量は使用条件により異なります。
※3 温かい食材を保存するときは、約70℃を目安に入れてください。
2022年4月13日 食・レシピ
記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。