インタビュー
塾講師がパソコンくっきり光&文字くっきり光を体感

塾講師がパソコンくっきり光&文字くっきり光を体感 リビング学習の環境作りに“見やすい光”が大切なポイントです。 塾講師がパソコンくっきり光&文字くっきり光を体感 リビング学習の環境作りに“見やすい光”が大切なポイントです。

* 弊社から3名の塾講師に依頼し、頂いたコメントを編集して掲載しています。個人の主観的な感想です。

パソコンやタブレットの画面も教科書の文字も見やすい光で、リビング学習をサポート。
3名の塾講師が「パソコンくっきり光」&「文字くっきり光」を体感。

近年リビング学習が増えているそうです。「子どもの学習環境を整えてあげたい。」 そんな方におすすめなのが、パナソニックの「パルック LEDシーリングライト(スタンダードシリーズ)」。パソコン画面や紙の文字が見やすい特許の「パソコンくっきり光(特許*1)」と「文字くっきり光(特許*2)」を搭載したシーリングライトです。

このシーリングライトを3名の塾講師に体験してもらい、実際に画面や紙の文字を見た感想や子どもの学習環境におすすめしたいポイントについて伺いました。

*1 特許第6735514号 パソコンくっきり光(5000K Duv-4)
*2 特許第6064205号 文字くっきり光(6200K+明るさ)

パソコンくっきり光

パソコンくっきり光とは

やや温かみのある白色の光で画面上の青白さを抑え、黒の濃度を上げることにより、パソコンやスマホ・タブレットの画面の文字が見やすい光。

文字くっきり光

文字くっきり光とは

「色温度(約6200K)」の青白い光と「明るさ」で、紙の白さをより白く見せることにより、白と黒のコントラストを高め小さな文字もくっきり見える光。

ロゴ:Z会の教室 ロゴ:Z会の教室

Z会
長妻美恵 講師

Z会 長妻美恵 講師

パソコンくっきり光&文字くっきり光は視認性が高くなると同時に、内容も捉えやすく感じました。
あかりのチカラで子どもの気持ちや行動を自然に切り替えてあげるといいですね。

“パソコンくっきり光”は、画面の文字がくっきり見えて、頭でも内容をクリアに捉えられる感じがしました。

“文字くっきり光”も、もともと見えていた文字があかりが変わった瞬間にパッと頭に入ってきてスピード感が違うというか、非常に視認性が高くなると同時に、意味も捉えやすくなるなと感じました。自分の方から文字に向かうというよりも、文字の方から目に飛び込んでくるような印象がありました。

パソコンくっきり光&文字くっきり光を体感している様子

私は30年ほど受験教育に携わっています。昔は子どもの勉強部屋を確保して学習環境を整える傾向がありましたが、最近ではリビング学習をして効果を上げている子どもが増えていると実感しています。リビングで子どもも学習するし、大人の在宅ワークも増えてきているというのがあって、リビングが家族の集中する場所というのがわりと標準になってきたのかなという感じです。

近くに親がいるリビングで学習すると、子どもにとっては見守られている安心感もありますし、頑張っている姿を親が見てくれていると自己肯定感が高まるようです。

“暖かい色”を体感している様子

子どもの勉強中には休憩も大切。

トレーニングと同じようにダッシュして休んでダッシュして休んでの繰り返しのようなところがあるので、勉強の合間に照明を“暖かい色”に変えてお茶を飲むなど休憩タイムをとるとリフレッシュできそうです。

そして勉強を再開するときは、“文字くっきり光”などに変えて、子どもの気持ちを自然に切り替えさせてあげるといいでしょう。

受験期の子どもたちは、緊張や不安を抱えています。気持ちがはりつめているときには、暖かなあかりにしてリラックスできる時間があると、子どもの心の揺れにも寄り添えるのではと思います。

このシーリングライトを活用すれば、“おめざめモード”や“ゆらぎモード”を活用して、1日の環境を整える手助けにもなりそうです。親にとって1日に何回も「起きなさい!」「寝なさい!」と声をかけるのはストレスですが、あかりが子どもの気持ちや行動を誘導したり切り替えるサポートをしてくれると、親子関係がギクシャクしなくてすむし、親としても助かりますよね。

ロゴ:河合塾マナビス ロゴ:河合塾マナビス

河合塾マナビス
学習アドバイザー 須崎敦也

河合塾マナビス 学習アドバイザー 須崎敦也

パソコンくっきり光&文字くっきり光は長時間学習する受験生の姿勢の維持に役立ちそう。
自宅でリビング学習をする際にも”あかり”の環境は非常に大切です。

大学受験を控える生徒たちは長時間学習をする生徒が多く、平日は5~7時間、休日には10~13時間も勉強するケースもあります。長時間見えにくい環境で勉強すると、顔がテキストやノートに近づきすぎて姿勢が悪くなったり、目が疲れている様子が見えたりする場合が少なくありません。

“文字くっきり光”を試してみたところ、かなり文字が見やすいですね。

文字が見やすいと、テキストに近づかずにすみ、姿勢を保てるので、長時間の勉強にも負担が少なさそうだと感じました。

パソコンくっきり光&文字くっきり光を体感している様子

“パソコンくっきり光”は、画面の文字がはっきりと浮かび上がってくるような見えやすさがあります。タブレットやパソコンは、大人でも見ているうちにどんどん距離が近づいてしまいがちですが、これなら目に負担のない距離と、良い姿勢を保てると感じます。学習教材に関してもタブレットを使うものもあったりするので、やはり最近は子どもが画面を見る機会が増えてきているなって思いますね。

昨今は、リビング学習をする受験生もいらっしゃいます。東大合格者の方の中に、リビング学習が一番集中できたという方がいらっしゃいました。お子様の部屋ではなく、リビングであえて保護者の方の目があるところでというのはあるのかな。キッチンの洗い物の音やテレビの音など適度な生活音があった方が集中できたりするとも聞きます。

パソコンくっきり光&文字くっきり光を体感している様子

自宅でリビング学習をする際にも、“あかり”の環境は非常に大事。

朝から晩までずっと同じ色味の光の下だと、昼から夜にかけての変化もわかりづらく、夜になかなか寝つけずに朝も起きられないという悪循環になってしまうこともあります。その点、シーリングライトのリモコンボタンひとつで色を調整できるのは、とても良いポイントですね。

とくに、夜遅くまで長時間学習していると頭が興奮状態になるので、寝る前の時間帯には暖かい色のあかりの少し落ち着いた環境で単語などの暗記を復習することも、規則正しい生活習慣のためにとても良いのではないかと思います。

ロゴ:代々木ゼミナール ロゴ:代々木ゼミナール

代々木ゼミナール
亀田和久 講師

代々木ゼミナール 亀田和久 講師

文字くっきり光はパッとすぐに文字が見やすくなりますね。普段のあかりと驚くほど違いました。
光も刺激と考えるとリビング学習でも明るく見やすい環境にするのがおすすめ。

“パソコンくっきり光”は、われわれ親世代にもうれしいですね。長時間パソコンに向かっていると、夕方ごろにはたまらなく負担を感じます。この光は切り替えてすぐ見やすさがわかりやすいというより、長時間使ったときに負担を感じにくいのかもしれませんね。

“文字くっきり光”は、とくに白黒の差がはっきりしていて、こちらはパッとすぐに文字がとても見やすくなりますね。

普段のあかりと驚くほど違います。参考書の黒太文字はとくに覚えてほしいことが太くなっているので、この光を使う事でさらに強調される感じがします。問題文を何回も読み返すときにも、読みやすいと思います。

私の授業では、A4サイズのノートと36色の色鉛筆、6色以上の蛍光ペンを用意してもらい、色をふんだんに使って板書のまとめを清書する宿題を出します。理由は、五感への刺激が記憶の定着を助けるから。長年たくさんの生徒を教えてきましたが、色による記憶の定着は驚くほど効果的です。ペンを持ち替えて手を動かす刺激や、音読や「わかった!」などと声を出す刺激も記憶の定着にとても有効。光の刺激もそうです。暗いと刺激が少なくなってしまいますし、集中力も下がりがちに。

パソコンくっきり光&文字くっきり光を体感している様子

光も刺激と考えるとリビング学習でも“文字くっきり光”のように明るく見やすい環境にするといいでしょう。さらにリビングは他にもほどよい刺激があるのが良いところです。家族が気をつかって静かにする必要はありません。生活音や家族の話し声といった刺激がある環境で勉強することに慣れれば、どんな環境下でも集中して勉強する力が身につくでしょう。

代々木ゼミナールではあかり環境も大切だと考えていて、目にかかる負担を軽減して受験勉強を効率よく進めるためには、部屋全体をしっかり明るくして手元と部屋の明るさに大きな差ができないように。だったり、勉強部屋に使用する照明として昼白色がおすすめ。などの情報発信もしています。

明るさや色味を調整できるシーリングライトを活用して、勉強時間は明るく、食事時間は“暖かい色”に変えてみるのもおすすめ。

最近の子どもはコミュニケーションが苦手だと言われることがありますが、その理由の1つはタブレットなどを見ることが増えて、家族との会話が少なくなったからかもしれません。
リビングのあかりを少し暗くしてタブレットが見えにくい環境になれば、自然と家族との食事や会話も増えるのではないでしょうか。さらに寝る時間に向けて夜は少しずつ暗くしていくと、入眠準備に向かうなど、日常での習慣づけにも役立つと思います。

代々木ゼミナール 亀田和久 講師

パルック LEDシーリングライト
スタンダードシリーズ

パソコンやスマホ画面の文字も紙の文字もくっきり見やすい光搭載で、日常生活や在宅ワーク、リビング学習にも役立つ。

シルバーリング

シルバーのきらめきが上質な空間を彩る

ミストクリア

半透明の枠が幅広いインテリアになじむ

ウッドテイスト

木調がナチュラルや和風インテリアに合う

プレーン

ベーシックなデザインで幅広く使える