デジタルビデオカメラ サポート

修理サービス

修理料金について

品番と症状から、修理金額の目安が確認できます。

修理のお申込み

商品名、品番、購入日、故障状況および住所、氏名、電話番号などをご購入店に連絡してください。その際、ご購入店の受付担当者名も確認してください。修理品の周囲に置いてあるものなどは事前に片付けておいてください。
※ご購入店独自の延長保証を利用される場合は、必ずご購入店へご連絡ください。

ご購入店へ行けない方や不明な方は、以下のパナソニックによる修理サービスをご利用ください。
※IoT延長保証サービスの延長保証期間中の故障や修理については、必ずIoT延長保証サービス専用窓口へご連絡ください。

修理に関するお問い合わせ

※携帯電話からもご利用いただけます

【受付時間】 月 – 土 9:00 – 19:00
日・祝日及び当社指定の休業日
9:00 – 17:30

フリーダイヤルに接続できない場合:
03-6633-6700(有料)

  • 販売店が独自に定める延長保証(長期保証)サービスをご利用の場合は、お買い求めの販売店へご相談ください。
  • 予期せぬ障害などでお客様とのお電話が途中切断してしまった時に、折り返しかけ直しをさせていただくために、発信者番号通知をお願いしております。発信者番号を非通知に設定されているお客様は、はじめに186をダイヤルして186-0120-878-554のように発信電話番号通知のご協力をお願いいたします。
  • 商品名と品番をご確認の上お電話いただきますとスムーズにご相談いただけます。
  • 修理に関するご連絡や各種サイト・サービスなどをご案内するため、SMSをお送りすることがあります。

補修用性能部品保有期間

家電製品が故障したとき、その製品の機能を維持するために必要な性能部品の最低保有期間を定めています。

商品について
(お買物・取扱い方法・故障など)

間違い電話が多くなっております。お電話の際には、番号をお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにお願いします。

商品に関するお問い合わせ

※携帯電話からもご利用いただけます

受付時間:9:00 – 18:00(月 – 土)
*日・祝日・1月1日 – 1月3日を除く

フリーダイヤルをご利用になれない場合:06-6907-1187(有料)総合受付にてご案内いたします。

  • 予期せぬ障害などでお客様とのお電話が途中切断してしまった時に、折り返しかけ直しをさせていただくために、発信者番号通知をお願いしております。発信者番号を非通知に設定されているお客様は、はじめに186をダイヤルして186-0120-878-638のように発信電話番号通知のご協力をお願いいたします。
  • 尚、有料ダイヤルは非通知設定でも着信を承っておりますが、原則として、一旦、総合受付にてお電話をお受けした後、商品担当窓口より折り返しお電話させていただきます。
  • 商品名と品番をご確認のうえお電話いただきますとスムーズにご相談いただけます。
CLUB Panasonic会員専用お問い合わせ窓口
インターネット電話

CLUB Panasonicのマイ家電リストに登録いただけますと、マイ家電からインターネット電話で、商品選択することなく、直接お問い合わせできるようになりました。
是非、ご活用ください。

FAXでお問い合わせ

「氏名」「電話番号」「FAX番号」「商品名」「品番」「ご相談内容」を明記の上、送信をお願いします。

電話で回答させていただく場合があります。

お問い合わせしたい商品について、ご意見・ご質問(3000文字まで)をメールで受付いたします。

デジタルビデオカメラ
デジタルビデオカメラソフトウェア

公式通販サイトについて
(Panasonic Store Plus)

公式通販サイトでの
お買物に関するお問い合わせ
(ご注文・お届け・お支払いなど)

※携帯電話からもご利用いただけます

受付時間:平日10:00 – 18:00

  • Panasonic Store Plusの商品をご紹介することがあります。

会員サービスについて
(CLUB Panasonic、コインなど)

  • 土曜、日曜、祝日、年末年始休暇、夏季休暇期間にお寄せいただきましたお問い合わせにつきましては、翌営業日以降の回答となる場合がございます。
  • たいへん申し訳ございませんが、CLUB Panasonicでは、電話でのお問い合わせを受け付けておりません。

安全に関するご注意

  • 掲載の商品は一般家庭用です。
  • 水、湿気、湯気、ほこり、油煙等の多い場所に設置しないでください。火災、故障、感電などの原因となることがあります。

その他使用上のご注意

  1. 自動車など、乗り物を運転しながら使用しないでください。交通事故につながります。 
  2. 歩きながら使用するときは、周囲の状況、路面の状態などに十分ご注意ください。
  3. 撮影するときは、十分な足場と体勢を確保してください。特に高所の場合、転落すると大けがにつながります。
  4. 高温になる所に放置しないでください。故障の原因となります。特に真夏の自動車の中、トランクの中は、想像以上に高温になります。
  5. レンズ、ファインダー、液晶部などを太陽光に向けたままにしないでください。集光作用により故障の原因となります。
  6. お客様または第三者がデジタルビデオカメラや記録メディアを使用中、万が一、これらの不具合や誤使用により、録画できなかったり、録画したものが消失した場合の録画内容の補償についてはご容赦ください。

その他の付記事項

  • “AVCHD”、“AVCHD Progressive”、および“AVCHD Progressive”ロゴはパナソニックホールディングス株式会社とソニー株式会社の商標です。 
  • LEICA/ライカはライカマイクロシステムズ IR GmbHの登録商標です。 
  • DICOMAR/ディコマーはライカカメラ AG の登録商標です。 
  • SDXC、SDHC、SD、microSDXCロゴはSD-3C,LLCの商標です。 
  • HDMI、High-Definition Multimedia Interface及びHDMIロゴは、米国およびその他の国におけるHDMI Licensing Administrator, Inc.の商標または、登録商標です。 
  • ドルビーラボラトリーズからの実施権に基づき製造されています。Dolby、ドルビー、DolbyAudio 及びダブルD記号はドルビーラボラトリーズの商標です。 
  • Microsoft®、Windows®は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。 
  • AndroidTMは、Google LLCの商標です。 
  • “Wi-Fi CERTIFIEDTM”ロゴは、“Wi-Fi Alliance®”の認証マークです。 
  • Wi-Fi®はWi-Fi Alliance®の登録商標です。 
  • 著作権により保護されているビデオは、ご自身が権利を有しているか、関係する権利者から許可を得ている場合を除いてアップロードしないでください。 
  • あなたが録画・録音した録画物・実演・展示物などは、個人として楽しむなどのほかは、著作権法上、権利者に無断で使用できません。 
  • このカタログに記載されている各種名称、会社名、商品名などは、各社の登録商標または商標です。

長年ご使用のデジタルビデオカメラの点検を!

愛情点検 愛情点検

こんな症状はありませんか

  • 煙が出たり、異常なにおいや音がする
  • 映像や音声が乱れたり出ないことがある
  • 内部に水や異物が入った
  • 本体やACアダプターが破損した
  • その他の異常や故障がある
ご使用中止 ご使用中止

故障や事故防止のため、本体の電源を切り、ACアダプター使用時はコンセントから電源プラグを抜いて、販売店に点検をご依頼ください。