FilmmakerのOsamu Hasegawa氏による全編LUMIX S1で撮影された作品


別売アップグレードソフトウェアキー「DMW-SFU2」
GRAVITATION 2
FilmmakerのOsamu Hasegawa氏による全編LUMIX S1別売アップグレードソフトウェアキー「DMW-SFU2」を活用して撮影された作品
「The Review of GRAVITATION 2」
別売アップグレードソフトウェアキー「DMW-SFU2」の使用感レビュー
日光の光が強く差し込むような場面を
多く盛り込んだ作品を作りたいと思いました。
夕暮れや夕日のシーンで新しいファームの特殊性である14+ストップのダイナミックレンジを活用して、人物がそこに置かれた時にどんな風景が見られるのかなと。
特に今回はスタビライザーを使ったかなり動き回るような撮影でワイドレンズもかなりたくさん使っていますので、レフとかデフューズあるいは照明が難しい環境で少人数で撮影をしました。そういう時にダイナミックレンジが広いカメラがひとつあるだけで、太陽が写り込むようなシーンでも躊躇なくそちらの方にアングルを変えたりとか、この小さいモニタを見ただけでもすぐにこんなに大丈夫なんだと分かった。カメラワークの自由度が非常に高くなったなというふうに感じています。
館山の海で男性が女性を撮影しているシーンなんですが、そこはワイドでかなり太陽が広く写り込んでいまして、まだ青が残っている太陽と夕暮れの赤やオレンジの太陽の光が人物に対して逆光で注ぎ込んでいます。
全体的にダイナミックレンジが広いおかげで白飛びや黒潰れもなく太陽の周りもバンディングなく描けているので、非常に滑らかな美しいグラデーションが描けているんじゃないかなと感じています。高感度やシャドウ部のノイズが少ないという特長があったんですけど、それはV-Logにも引き継がれていてダイナミックレンジが14+ストップあるにもかかわらず暗部にあまりノイズが乗っていないことが大きなメリットだと思います。
4:2:2のカラーサンプリングで10bitの諧調がそなわっているので。
シーン毎に決められたプロファイルというよりは、V-Logから自分が作品性として欲しい色を積極的に作り込んでいくことができる。それが14+ストップのダイナミックレンジと両立していることが、非常に大きいメリットと感じています。 これで10bitが撮れるというのは、機動力の高さというところで、積極的に場所を選ばず高画質で撮れるというところのメリットを感じています。
今回水上バスに乗って撮影をしたんですけれども、船の中でかなり揺れがあったりする状況でも、コンパクトなサイズで手持ちで撮影ができて、且つ手ぶれ補正も効く。Dual I.S.2で6.5段まで対応したので、安心して手持ち撮影が行えました。
同じ4Kでも遠くの細かいものまで細かく描写ができていると感じてまして、高解像度を保ったまま4:2:2 10bitの高画質でフィニッシュできるところが大きなメリットと感じています。
外部レコーダーを使って10bitで4K60p記録に対応できるということは。
活かし方はたくさんあると思うんですけど私にとっては大きく2つ。
1つは今回も使ったランニングのシーンもそうですが、スポーツのような激しい動きのシーンを滑らかなスローモーションで表現できるというメリットと、もう1つは人物の表情とかひとつひとつの例えば日常的な描写をスローモーションで表現することができるということで、4K60p 10bitで撮影したものを24pベースで40%のスローモーションをかけていますが、登場人物の表情とか髪の毛がふわっと風になびく瞬間とかちょっとした仕草を感情に訴えたいという目的で4K60pのスローモーションを使っています。
映像の繋がりとしては劣化などの落差を感じることなく、内部記録の4K30pと外部記録の4K60pがシームレスにどちらもクオリティが高い映像として繋ぐことができたと感じています。
ここぞという時にこのレンズを使って撮りたいなと。
今回LUMIXレンズは24-105mmF4のレンズと50mmF1.4のレンズを主に使いました。
50mmのF1.4のレンズについては、前回夜に使った時も背景の玉ボケもすごく美しかったと感じているんですけど、夜だけでなく昼間撮っても焦点が合っているところに対しては、非常にシャープで、ボケと解像感のコントラストが最高に気持ちいいレンズだというふうに感じてまして、24-105mmのズームレンズについては、F4でも人物を撮影した際に背景に十分なボケが得られると感じてまして、且つオートフォーカスのレスポンスも非常に良く、万能なレンズとして限られた時間の中でたくさんのバリエーションを撮ろうと思った時に非常に重宝しているレンズとなります。 幅広い焦点距離をコンパクトな機材で対応しなければいけない現場ではGHシリーズ、S1は画のクオリティで違いを出せる組み合わせだと思っていますので、人物が最も印象的な表情をしたところとかはS1と50mmF1.4のレンズで撮影したいという気持ちがあります。
GRAVITATION
FilmmakerのOsamu Hasegawa氏による
全編LUMIX S1で撮影された作品
「The Review of GRAVITATION」
Osamu Hasegawa氏によるS1の使用感レビュー
躊躇する事なく、どこにでも持っていけるカメラ。
どこにでも撮影に行ける、行きたくなるカメラ。
Osamu Hasegawa / Filmmaker
鑑賞者が映像の中に引き込まれるようなユニークな演出とカメラワークを得意とする映像クリエイター。企画・演出、撮影、編集までを一貫して行い、「被写体」や「場」のポテンシャルを最大限引き出せるよう現場での即興的な対話を重視した制作に取り組んでいる。ダイナミックな空間移動ショットとファスト/スロー・モーションを駆使して、空間と時間を縦横無尽に表現する。
