LED電球の選び方


●白熱電球から今すぐ交換したい方はこちら
LED電球の選び方をカンタン3ステップでご紹介
【ステップ1】今お使いの電球の種類を確認する
1. 口金のサイズを確認
LED電球選びにおいて、口金サイズの確認はとても大切。確認を怠ってしまうと、そもそも照明器具に取り付けることができない、なんてことも起こる可能性があるため、購入時には注意が必要です。
「口金」とは
照明器具に取り付けるために、ネジのような形状をした金属部分の名称です。口金サイズには種類があり、照明器具の取り付け口に合ったサイズを選ぶ必要があります。

「口金サイズ」の種類と確認方法
E26口金(直径26mm)はメインライト、E17口金(直径17mm)はダウンライトや間接照明として、ご家庭で広く使われている口金サイズです。さらに小形のE12口金(直径12mm) 、E11口金(直径11mm)もあります。
今お使いの電球の口金サイズがわからなくても、口金部分の直径を定規で測ればサイズを確認することができます。

2. 形状を確認
LED電球の形には、「クリア電球タイプ」や「T形タイプ」「ボール電球タイプ」など、用途に応じてさまざまなタイプがあります。取替える時に異なる形状のLED電球を選ぶと、お使いの照明器具や使用場所によっては使用できない場合があるため注意が必要です。
このページでは、ご家庭で広く使われている「一般電球タイプ」と「小形電球タイプ」の選び方をご紹介します。
●白熱電球/電球形蛍光灯/LED電球の見比べ表
白熱電球 | 電球形蛍光灯 | LED電球 | |
---|---|---|---|
![]() シリカ電球 |
![]() 電球形蛍光灯 (EFAシリーズ) |
![]() |
![]() 一般電球タイプ >商品詳細 |
![]() ミニクリプトン電球 |
![]() 電球形蛍光灯 (EFAシリーズ) |
![]() |
![]() 小形電球タイプ >商品詳細 |
![]() クリア電球 |
![]() |
![]() |
![]() クリア電球タイプ |
![]() シャンデリア電球 |
![]() |
![]() |
![]() シャンデリア電球タイプ >商品詳細 |
![]() ボール電球 |
![]() 電球形蛍光灯 (EFGシリーズ) |
![]() |
![]() ボール電球タイプ >商品詳細 |
![]() レフ電球 |
![]() 電球形蛍光灯 (EFRシリーズ) |
![]() |
![]() レフ電球タイプ |
![]() ミニレフ電球 |
![]() |
![]() |
![]() ミニレフ電球タイプ |
![]() ハイビーム電球 |
![]() |
![]() |
![]() ハイビーム電球タイプ >商品詳細 |
![]() ハロゲン電球 |
![]() |
![]() |
![]() ハロゲン電球タイプ >商品詳細 |
![]() |
![]() 電球形蛍光灯 (EFDシリーズ) |
![]() |
![]() T形タイプ |
【ステップ2】明るさ・色・広がり方・演色性を確認する
1. 明るさを選ぶ
一日の多くを過ごすリビングの明るさが足りなかったり、くつろぎの空間である寝室や浴室が明るすぎると、快適に過ごすことができません。快適な生活には適切な明るさ選びが大切です。
LED電球の明るさは、全光束(lm:ルーメン)で表記され、数値が高いほど明るくなります。
白熱電球から取替え時の明るさの確認方法
パナソニック製白熱電球では、電球天面に明るさの表記があります。取替えの場合は、同じ表記があるパッケージをお選びください。

2. 光の色を選ぶ
パナソニックのLED電球では「電球色」「温白色(おんぱくしょく)」「昼白色」「昼光色」の4種類の光色をご用意しています。
それぞれの特長や使用場所に応じて光色をお選びください。

電球色
電球に似た暖かみのある光色

温白色
落ち着いたあかるい光色

昼白色
いきいきとした自然な光色

昼光色
すがすがしい さわやかな光色
3. 光の広がり方を選ぶ
光の広がり方は、光の方向や広がる角度(配光角度)によって、「全方向タイプ(約260°)」「広配光タイプ(約180°) 」「下方向タイプ(約140°) 」の3タイプに分かれます。
配光角度が広いと、お部屋全体を明るく照らすことができます。配光角度が狭いものは、限られた範囲しか照らせないことがデメリットに思われがちですが、限られた範囲で明るさが必要な場合に効率よくお使いいただけるメリットもあります。
全方向タイプ
白熱電球に近い光の広がりで、リビングをはじめさまざまな場所や照明器具におすすめ。

広配光タイプ
広範囲を明るく均等に照らすので、ダイニングや玄関など四隅まで明るく照らしたい場所におすすめ。

下方向タイプ
廊下やトイレ、洗面所など、手元、足元にあかりが必要な場所におすすめ。

●光の広がり方と照明器具のおすすめ一覧
全方向タイプ | 広配光タイプ | 下方向タイプ | |
---|---|---|---|
シャンデリア![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スタンド![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブラケット![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ペンダント![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シーリング![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダウンライト![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポットライト![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◎:特におすすめ 〇:おすすめ -:おすすめでない
※おすすめでない器具にも使用は可能です。
※電球形蛍光灯(D形)専用器具にはT形タイプがおすすめです。
※軒下など屋外での使用には「屋外使用可能」のLED電球をお選びください。
4. 演色性を確認する
外と家の中では、肌や洋服の色が違って見えたことはありませんか?
これは、光によって色の見え方が変わるからです。この色の見え方の指標を「演色性※」と言います。
パナソニックでは、色の再現性が高く、自然光の下と近い色に見えるRa90の高演色性のLED電球(プレミアX)もご用意しています。
食べ物はおいしそうに、花や植物は美しく、メイクやお洋服の色も本来の色鮮やかさで見えます。
LED電球選びでは、演色性もぜひチェックしてください。
※Ra(平均演色評価数):色の見え方(演色性)を示す数値。100に近いほど、本来の自然の色を出せる性質が高くなります。
※下記の撮影で使用したLED電球は、当社従来品プレミア、プレミアXともに、一般電球タイプ 全方向タイプのE26口金(昼白色)です。


【ステップ3】使用環境を確認する
注意が必要な場所や器具
LED電球のサイズや明るさが最適でも、取り付ける照明器具や使用場所によっては、注意が必要な場合があります。安全にご使用いただくために、照明器具や使用場所に適したLED電球をお選びください。対応でないLED電球を使用した場合、極端な短寿命、器具破損の原因となります。

1. 調光機能のついた器具での使用
調光機能が付いた器具に調光器対応でないLED電球を使用すると、極端な短寿命になったり、器具破損の原因にもなります。スイッチに調光機能がある場合には、必ず調光器対応タイプをご使用ください。

●調光器対応タイプの商品の確認方法



2. 断熱材施工器具での使用
天井などに敷き詰められた断熱材を持ち上げるようにして取り付けられた、ダウンライトなどの照明器具を「断熱材施工器具」と呼びます。
断熱材施工器具でLED電球を使用した場合、断熱材で放熱が妨げられ短寿命や火事の原因となり大変危険です。 必ず断熱材施工器具対応の商品をお選びください。

●断熱材施工器具対応商品の確認方法



3. 浴室などの密閉型器具での使用
浴室や洗面台によく使われるカバーで覆われたタイプのランプは熱がこもりやすいため、密閉型器具対応のLED電球をお選びください。
*浴室では、必ず防湿型または防湿型・防雨型器具でご使用ください。

●密閉型器具対応タイプの確認方法



4. 外玄関やお庭など屋外での使用
玄関灯や門灯など屋外の照明器具に取り付けてお使いの場合は、屋外使用に対応したLED電球(「屋外器具(玄関灯)」のマークがついたLED電球)をお使いください。

●屋外器具対応タイプの確認方法



●電球のサイズにも要注意
LED電球は、白熱電球よりもサイズが大きくなることがあります。
カバーの付いた照明器具やダウンライトなどに取り付ける場合、LED電球の大きさによってはカバーに接触して取り付けられない、器具内におさまらないなどの場合もあるため、事前にLED電球の長さや外径、取り付ける照明器具のサイズも確認しておくことが重要です。

パナソニックでは、白熱電球と同等サイズのLED電球もラインアップ。
従来通りに器具に取り付けてご使用いただくことができます。

【知っトクポイント】お部屋に合わせた便利機能
1. ダイニング
家族が一日の多くの時間を過ごすダイニングには、用途に合った効果的なあかりを使える「光色切替えタイプ(ダイニング向け)」がおすすめです。
勉強や読書をするときには、文字がくっきり見える「勉強のあかり」、食事のときには、料理の色がより自然に見える「食事のあかり」というように、スイッチのオンオフだけであかりを使い分けることができます。

2. トイレ・階段・内玄関
トイレや階段、内玄関のように、1日のうちに何度も電気のオンオフを繰り返す場所では、便利な「ひとセンサタイプ」がおすすめです。
人の動きを検知して、自動で点灯・消灯を行います。
スイッチを操作する手間や、電気を消し忘れる心配をなくします。


パッケージのチェックポイント
お使いの電球が切れて、今すぐに新しいLED電球に取替えたいのにどれを買えばいいのかわからない・・・。そんな方も安心!パナソニックのLED電球ならパッケージの3か所をチェックするだけでカンタンに今お使いの電球に近いLED電球が見つかります。

