特集/SDGs

2030年に向けて世界が取り組んでいる「SDGs」。

家庭でどう取り組むべきか、子供たちにはどう教えていくか、など悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
実は毎日のくらしの中からでもできることは、たくさんあります。

少しの工夫で今日から簡単に取り組める、もしくは考えるきっかけになりそうな記事をご紹介します。

5. ジェンダー平等を実現しよう

日本が抱える重要な課題の1つに挙げられているのが、ゴール5「ジェンダー平等を実現しよう」。このゴールを達成するために家庭内でできることは何か。家事をすべてなくすことはできないが、その負担を減らすことはできるはず。「しない家事」という選択もその1つです。

家事に潜む手間を知ることが、負担軽減の早道。家電などに任せれば70項目(41.9%)が「しない家事」に!?調査結果からは「ストレスが40.0%減ると思う」と回答。

2023年9月8日

家事シェアしてもゆとりが増えないのは、「しない家事」をしていないから?

コロナ禍を機に家事負担がアップ!それでも変わらない夫婦の家事分担比率。「しない家事」へのニーズは過去3年で最高に。

2023年4月4日

コロナ禍を機に家事負担がアップ!それでも変わらない夫婦の家事分担比率。「しない家事」へのニーズは過去3年で最高に。

6. 安全な水とトイレを世界中に

すべての人が安全に水を使えるように、また衛生的な環境を使えるようにするために、SDGsでは効率的な水の利用で、水不足の解消を呼びかけています。家庭での小さな節水の心がけが、SDGsの達成にもつながると考えています。

【食器洗いのコツと時短テク】洗い物がめんどくさい方、必見!!

2023年11月20日

【食器洗いのコツと時短テク】洗い物がめんどくさい方、必見!!

1人が1日に使う水は何リットル?家庭で水を節約する方法

2023年5月16日

1人が1日に使う水は何リットル?家庭で水を節約する方法

12. つくる責任 つかう責任

このゴールのターゲットにもなっているフードロス。家庭の中でもほんの少しの注意をすることで減らすことが可能です。

料理研究家 島本 美由紀さんに聞く「フードロスを防ぐ冷凍保存術」

2023年8月7日

料理研究家 島本 美由紀さんに聞く「フードロスを防ぐ冷凍保存術」

なくそう フードロス!今日から使える冷蔵庫収納&ストック管理術

2023年7月10日

なくそう フードロス!今日から使える冷蔵庫収納&ストック管理術

余った野菜は冷凍で保存!今話題の「冷凍貯金」で、なくそうフードロス

2022年10月27日

余った野菜は冷凍で保存!今話題の「冷凍貯金」で、なくそうフードロス