「ジアイーノ」Q&A


効果、安全性から使い方、お手入れまで、あなたの「ジアイーノ」に関する疑問やお悩みをすっきり洗い流します。
次亜塩素酸、「ジアイーノ」の効果について
使い方の注意点
電気代、交換部品について
次亜塩素酸、「ジアイーノ」の効果について


次亜塩素酸をお部屋で長時間使っても大丈夫なの?


本製品は、社内検証をはじめ、外部の機関でも検証を実施済みじゃ!
長時間の運転には、便利な自動運転がおすすめじゃよ




「ジアイーノ」を使うと反応臭がするらしいけど、どうして?


汚れやニオイなどに反応して塩素臭が発生することがあるんじゃ。
●反応臭(塩素臭)が気になる場合は、電解強度設定を「弱」に設定してください。
●作用していても、反応臭を感じられない場合があります。感じ方には個人差があります。






赤ちゃんのおむつ臭(排泄臭)の強いニオイにも効果があるの?


おむつ臭にも効果があると期待できるんじゃ!
おむつ臭の臭気成分に近い介護環境のニオイ・ペットのニオイ相当での効果を確認済みじゃ!
◆「ジアイーノ」は幼稚園や介護施設など様々な公共空間で活躍しています!
※業務用「ジアイーノ」の導入事例です。
※業務用「ジアイーノ」は、家庭用「ジアイーノ」とは適用畳数が異なります。

埼玉県 老本幼稚園

愛知県 河合塾 名駅キャンパス 名駅校

大阪府 グッドタイム リビング 千里ひなたが丘

石川県 たむら動物病院


「ジアイーノ」の使い方(置き場所・お手入れなど)についての注意点


「ジアイーノ」って、どこに置けばいいんだろう? 設置場所に悩むなあ


風の吹き出し口、吸い込み口や風の通り道をふさがないことが重要じゃ


「ジアイーノ」は、室内の空気を吸い込み、きれいな空気と次亜塩素酸を吹き出すことで空気やお部屋をキレイにしています。そのため、スムーズな風の循環がポイントになります。具体的には、下記を目安に配置しましょう。
・ジアイーノの「上部」をふさがない(150cm以上のスペースが目安)
・ジアイーノの「左右側面」をふさがない(30cm以上のスペースが目安)
・ジアイーノの「後方」は、1cm程度、壁から離す




「ジアイーノ」は空気清浄機と併用していいの?


併用しても大丈夫じゃ。
ただ、正しく効果を発揮するために、置き方には注意が必要じゃ
「ジアイーノ」は、一台で加湿も集じんもできる家電ですが、空気清浄機や加湿機、除湿機などと一緒に使うこともできます。
併用する場合は、互いの吹き出し風や気流がぶつからないように、配置しましょう。それぞれの吹き出し口から出てくる風がぶつかると、お部屋の空気を適切に循環させることができません。また、「ジアイーノ」から放出された次亜塩素酸がお部屋を循環する前に空気清浄機に吸い取られてしまわないよう、30cm以上間隔をあけて設置してください。






塩タブレットをたくさん入れるとそれだけ効果が高くなるの?


一概に効果が高くなるとは言えないんじゃ
規定量以上の塩タブレットを投入した場合の性能や品質の保証はできないんじゃ。
※F-MV5400 / F-MV4300 / F-MV2300は塩タブレット自動投入機能を搭載しております。




使用する水は何でもいいの?


必ず水道水を使って欲しいんじゃ
水道水は、一般的に塩素等による浄化処理がされており、雑菌が繁殖しにくいためなんじゃ。
下記の種類の水は使わないで欲しいんじゃ。

浄水器の水

温水器の水

アルカリイオン水

ミネラルウォーター

井戸水




トレーに残った水はなぜ捨てないといけないの?


トレー内の次亜塩素酸濃度が低下するからじゃ!
トレーの水に汚れが溜まると、除菌・脱臭効果が得られなくなるため、定期的な排水が必要となるんじゃ!


ジアイーノの電気代、交換部品とその頻度、価格について


電気代や交換部品代は、どれくらいかかるの?


1か月の電気代は、F-MV5400で約144円*と経済的じゃ!


*風量「中」・加湿「標準」・電解強度「中」運転時。消費電力13W。電力料金目安単価:31円/ kWh(税込)[2022年7月改定]。1日12時間運転の場合。
交換部品は全部で5つあるんじゃ(購入時にはすべて付属しています)


●F-MV5400の場合
付属部品の交換時期※はあくまで目安です。
交換時期は、機種によって変わります。また、使用頻度や使用環境によっても変わります。効果を実感しにくくなった際は、交換時期の目安より前に、交換することをおすすめします。
※1日12時間運転・風量「自動」・加湿「標準」・電解強度「強」の場合
❶塩タブレット
目安:2.5※~3年に一度の買い足しでOK
「ジアイーノ」は、水道水と塩タブレットから「次亜塩素酸水溶液」を生成します。お買い上げ時に付属の塩タブレットは約300粒(F-MV1300は約100粒)で、1粒あれば72時間使用できます。
※3日に1回投入の場合
❷除菌フィルター
目安:5年に一度、交換が必要
除菌フィルターは、高い除菌・脱臭効果をキープしたり、次亜塩素酸を効率的に気化・放出するのに必要です。
❸防カビユニット
目安:5年に一度、交換が必要
トレー内のカビ発生を抑えるための防カビ剤です。
➍電極ユニット
目安:5年に一度、交換が必要
(F-MV2300 / MV1300は3年に一度が目安)
塩が溶けた水道水を電気分解して、「次亜塩素酸水溶液」を生成する部品です。サイドパネルの「電極交換」ランプが点滅していたら、交換してください。
❺保護エレメント(HEPAフィルター)
目安:5年に一度、交換が必要
(F-MV1300のみ3年に一度が目安)
空気中の汚れをこしとるHEPAフィルター。微細な汚れまで捕まえます。
●除菌フィルター、防カビユニット、保護エレメント(HEPAフィルター)は、交換する時期をお知らせする機能はありません。交換時期をめやすに交換してください。使用環境により汚れ具合が変わるため、お手入れしても効果を感じなくなってきた場合は、交換時期前でも交換してください。
◆交換部品代は、下記の表をご参照ください。
*使用状況によります。
*交換のめやす:風量「自動」・加湿「標準」・電解強度「強」で1日12時間運転の場合。


●「集中クリーンモード」のご使用頻度によっては、電極交換時期が早まることがあります。








部品を交換する時期は、どうやってわかるの?


各部品ごとに交換時期を説明するぞい!

電極ユニット
操作部の扉内確認ランプが点灯したら、サイドパネルの「電極交換」ランプを確認してください。点滅していたら交換の時期です。点滅から約1カ月後に電極交換ランプが点灯し、運転ができなくなります。




交換部品は、どこで買えるの?


お近くの販売店もしくはパナソニックストアでお買い求めくだされ!


●性能低下を防ぐため、喫煙環境では使用しないでください。
●写真、イラストはすべてイメージです。
●使用中に身体に異常を感じたときは、直ちに使用を中止し、医師にご相談ください。
●数値は実使用空間での実証結果ではありません。使用環境・お部屋の条件により効果は異なります。
※1:反応によって生じるクロラミン由来のにおい。
※2:3日に1回投入の場合。