プロに学ぶ 洗濯&部屋干しのテクニック


ライオンのお洗濯マイスターと、パナソニックの部屋干しマイスターがアドバイス!
ライオンのお洗濯マイスター
大貫 和泉さん

パナソニックの部屋干しマイスター
水谷 衣里さん

「天日干しが一番!」……って思っていませんか?あなたは気づいてた? 部屋干しのメリット
紫外線によるダメージが少ない
強い紫外線は「色あせ」や「生地の日焼け」などダメージの原因に。部屋干しなら、退色を防ぎ、衣服がより長持ちします。

花粉や黄砂、ホコリがつきにくい
空気中の汚れは、濡れた洗濯物には特に付着しやすいもの。部屋干しなら、外の空気の汚れを家に持ち込むことも防げます。

天候に左右されずに洗濯できる
部屋干しなら、突然の雨でも、強風の日でも洗濯が可能。コツさえつかめば、室内でもカラッと洗濯物を乾かせます!

「メリットは分かったけど、部屋干しはニオイが気になる……」って、思っていませんか? そもそも、部屋干しのニオイはどうして発生するのか知っていますか?
気になる部屋干しのニオイ。 原因は「菌」にあり!
湿度の高い環境を好む原因菌は、衣類に残った汚れをエサにして繁殖し、部屋干し臭を作り出します。洗濯物の汚れをしっかり落として速く乾かせば、菌の繁殖を抑えて部屋干し臭を抑制できます。
部屋干し臭の原因は、部屋干しそのものではなく、間違った洗濯や部屋干しの仕方にあるのです。

部屋干し臭なんて怖くない!「正しい洗濯・部屋干し」4つのポイント
「ダメ干し」にオサラバしたいあなたに、汚れをしっかり落とす「正しい洗濯」・カラッと乾かす「正しい部屋干し」の仕方をご紹介します。
洗う前 : 洗濯槽に菌を持ち込まない
脱いだ服は通気性の良いカゴへ!
洗濯機を洗濯カゴ代わりにすると、洗濯物、洗濯槽のどちらにも菌が繁殖してニオイやカビの原因になるのでNGです。さらに濡れた衣類は別にしておきましょう!

洗うまでの菌の増殖を防ぐ!
脱いだ服には「NANOX 除菌・消臭スプレー」をシュッ!カビの増殖も抑えられて、梅雨のシーズンには特におすすめ!
洗濯機はいつもカラッと清潔に!
洗濯機はいつもフタを開けて乾燥!湿気がこもると、菌が増える可能性あり!洗濯槽も定期的にクリーニングを忘れずに!

洗い方 : 洗濯物に菌を残さない
ためこまないで、こまめに洗う!
ためずに洗うことで菌の繁殖が少なくなり、汚れも落ちやすくなるから一石二鳥。少量の洗濯物なら、スペース、時間ともに効率よく乾かせます。

洗濯物はつめこまず7割程度に!
洗濯物は洗濯機の容量の7割ぐらいまでに。菌やニオイが気になる場合は、洗剤と一緒に液体酸素系漂白剤も一緒に入れましょう。

洗剤は「トップ スーパーNANOX ニオイ専用」で!
全部無臭化洗浄*であきらめニオイも、全方位消臭&防臭。プレミアム抗菌**処方で48時間ずっと抗菌、しかもニオイの原因となる様々な菌の**増殖を抑えます。
*生物・物理・感覚・化学的消臭によるトータルアプローチ。
**全ての菌に対して抗菌効果を有するわけではありません。
柔軟剤も消臭タイプで!
衣類をふんわり仕上げて、香りをプラスしてくれる柔軟剤は、消臭・防臭効果のあるタイプがおすすめ!

酸素系漂白剤「ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル」の併用で抗菌力アップ!
ニオイ対策には、酸素系漂白剤との併用がおすすめです。ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェルなら、抗菌バリア成分が繊維をコーティングし、菌の増殖を抑制*。洗濯中はもちろん着用中まで1日中ニオイを防ぎます。
*全ての菌に対して抗菌効果を有するわけではありません。
手ごわいニオイは、つけおき洗い!
約40℃のぬるま湯に、洗濯1回分の洗剤と液体酸素系漂白剤を入れ、30分から2時間つけおいてから、洗濯液ごと洗濯機に入れて洗います。

干し方 : 「空気の通り道」がカギ
部屋の中央や鴨居に干す!
部屋の隅は、空気がよどみがち。部屋の中央部や天井近くは空気が動いているので、乾きやすい!

効率よく乾かすならアーチ干し!
角ハンガーを使って、両端に長い衣類、内側に向かって短い衣類をつるしていくことで、スムーズな空気の通り口が生まれ、効率よく乾燥させることができます。

こぶし1個分空けて干しましょう
ハンガーとハンガーの間は、少なくともこぶし1個分は離して。空気の通り道をできるだけ増やしましょう!

物干しスタンドや、ハンガーの選び方
大きなスタンド型
洗濯物の量が多く、干すスペースにゆとりのある方におすすめ。衣類、小物、タオルなど、色々干せる万能タイプです。

パラソル型スタンド
洗濯物の量は多いけど、干すスペースが限られている方におすすめ。使わないときは折りたたんだスリムな状態で収納できます。

便利な部屋干し用ハンガー
干すスペースが十分にない方におすすめ。ドアや窓枠、鴨居、長押などのスペースを活用してかしこく干すことができます。

つっぱり物干し
省スペースで干したい方や、一人暮らしなどで賃貸の部屋を傷つけたくない方におすすめです。

干す場所、位置に関する注意点
リビング・廊下
部屋の中央など、風通しの良い場所に干しましょう。部屋の隅や壁際は湿気がこもりやすく、乾くのが遅くなってしまいます。

浴室
元々、湿気を逃がしやすいつくりになっていることが多い浴室。換気扇や浴室乾燥機をONにして干しましょう。

洗面室、脱衣室
洗濯機から近いので、洗濯物を干すのには便利です。ドアや窓は締め切らず、湿気が逃げやすいように空気を入れ替えましょう

カーテンレール
風通しも悪く、カーテンのほこりが付着したり、レールが曲がる原因にもなるため、洗濯物を干すのはできるだけ避けましょう。

乾かし方 : 家電を活用して、部屋干しでもカラッと
洗濯物を速く乾かすためには?
効率的に速く乾かすためには、洗濯物の周りの湿度を下げることが重要です。
洗濯物は「布に含まれる水分が、空気中に蒸発する」ことで乾きます。洗濯物の水分が蒸発するにつれて、洗濯物の周りの湿度が高くなっていきます。湿度が高いままだと洗濯物の水分が蒸発できずに乾くことができません。


扇風機、エアコン活用時の注意点
扇風機は、風を当てて水分を蒸発させますが、空気中の湿気を回収できないため、乾くのに時間がかかったり、部屋にカビが発生する原因になるおそれも。エアコンは、設置していない部屋があったり、洗濯物を干す場所に制限があったりするので、うまく活用できない場合もあるでしょう。
もし使用する場合は、下記のポイントに注意すると、効率的に洗濯物を乾かせます。
扇風機やサーキュレーターで送風
1メートルほど離し、洗濯物にまんべんなく風が当たるよう、首振り運転にしましょう。

エアコンの除湿機能を活用
エアコンで部屋の中の湿気を回収すると、さらに早く乾きます。

「衣類乾燥除湿機」は洗濯物を乾かすための家電!
洗濯物から蒸発した室内の湿気をパワフルに回収! さらに、乾いた風を当てることで、スピーディーにカラッと乾かすことができます。洗濯物を乾かすことに特化した除湿機だから、「時短」で仕上げることができます。
さらに、移動できるので、場所を選ばず洗濯物を乾かすことができます。

部屋干しの心強い味方!衣類乾燥除湿機で、カラッと気持ちよく!
パナソニックの衣類乾燥除湿機は、衣類の量や干し方に応じて、「上下」×「左右」の風向きを組み合わせることで効率よく乾かします。
除湿機で速乾! 衣類別の乾かし方
はじめに:衣類乾燥除湿機の吹出口と洗濯物の間は、40cm程度離して、風を幅広く当てましょう。

量が多いとき
「アーチ干し」×「上方向」×「ワイド」で速乾! 洗濯物は上から下に乾きます。乾きにくい下部分をめがけて送風しましょう。

バスタオルと衣服を一緒に乾かしたい
「タオルはずらして」×「全方向」×「ワイド」で速乾! 風がまんべんなく当たるように、タオルは両端をずらして干しましょう。

ズボン、ジーンズ
「裏返して筒干し」×「全方向」×「スポット」で速乾! 布が重なっているポケットも、裏返せば空気に触れる面積が増え、速く乾きます。

ニット、セーター、カーディガン
「平干しネット」×「上方向」×「ストレート」で速乾!型崩れを防ぐためネットで平干しし、下から風が当たるように乾かしましょう。

バスタオル
「囲み干し」×「上方向」×「ワイド」で、除湿機は真下に置いて速乾! 完全に囲むのではなく、空気が通る隙間を作りましょう。

厚手のパーカー
「ハンガー3本」×「フラップ全開+下方向」×「スポット」で速乾! フードのつけ根や脇の部分にも空気の通り道をつくりましょう。

靴、上履き
「靴用ハンガー」×「上方向」×「スポット」で速乾! 明日の朝に使う上履きが乾いてない! そんなときはピンポイントに速乾。

大きなシーツや毛布
「M字干し」×「上方向」×「ウエーブ」で速乾!除湿機は真下に置いて、シーツや毛布を揺らすように乾かすと効率的にすばやく乾かせます!

正しいやり方で、サラバ「ダメ干し」!
お洗濯・部屋干しのコツは、何気ないことから実践できます。ポイントをしっかり押さえて、あなたもおうちのお洗濯・部屋干しマイスターを目指しましょう!


関連商品はこちら
洗濯スタイルや洗濯物の量など、暮らしに合わせてお選びいただけます。
もっと詳しく衣類乾燥除湿機を知る
部屋干し対決! 衣類乾燥除湿機 vs 扇風機
衣類乾燥除湿機を使った場合と扇風機を使った場合、それぞれ洗濯物が乾くスピードと、室内の湿度変化にどのような違いが生まれるのか実験! 部屋干しの快適さにどれくらい違いが出るのか、実験してみました。
●衣類乾燥除湿機にはお部屋を冷やす機能はありません。むしろ運転中は熱を発生しますので温度が上がります。
※1:吹き出し口より高さ50cmにおいて。
※2:当社基準に基づく。室温20℃、湿度70%、部屋の広さ6畳相当の場合。1日1人分の洗濯物量(約1.5kg)の目安はこちら。