食洗機ならパナソニック5つの理由

食洗機ならパナソニック5つの理由 食洗機ならパナソニック5つの理由

うちにも置ける?汚れはちゃんと落ちるの?コストは?食洗機にまつわる疑問とおすすめポイントをご紹介。

実は、手洗いよりキレイな仕上がりと節約が実現する食洗機。

食後の面倒な食器洗いの時間を、自分のため、家族のための時間に変えてみませんか。

食後の時間が変わる

パナソニックでは、家事観と効率化に関する意識調査を、全国の週1回以上家事をする男女1,200人を対象に実施しました。
「家事は自分の手でやるべき」という根性論が根強い一方、「食後の食器洗い」は効率化したい家事の1位という結果に。
食器洗いを食洗機にまかせると、食後の時間の過ごし方が変わります。

家事に関する実態把握調査を行いました(当社調べ 2024年10-11月) 
定量調査:週に1回以上家事をする15~69歳の全国1200名、定性調査:全国10名

家事は自分の手でやるべき? 約2人に1人が経験ありと答えた家事の思い込み

本調査から、「家事は手仕事でこなした方が家族のためである」「家事は苦労してこそ価値がある」といった価値観を持っている人が一定数いることがわかりました。こうした価値観の根底にある考え方の一つとして、家事を家電に頼らず自分の手でやるべきと、自らプレッシャーを感じたり、過度に周囲が期待する家事観が見られます。このようないわゆる家事根性論で語られることが多いと感じる家事はあると思うかと聞くと、約2人に1人(53.6%)が何かしらの家事において「家事根性論」を感じていることがわかりました。さらに具体的な家事について聞くと最も多かったのは、「食事の用意」(27.8%)となりました。

家事根性論で語られることが多いと思う家事ランキング

家電やサービスを活用してこれから効率化したい家事1位は「食後の食器洗い」

続いて、「家電や新しいサービスなどを活用してこれから効率化したい家事」について聞くと、「食後の食器洗い」(15.4%)が最も高く、「リビングの掃除」(14.2%)、「トイレの掃除」(13.0%)の順になりました。これらは、「嫌いな家事」や「パートナーとの間で家事負担や家事のやり方について不満を持ったり、話し合いになったりしやすい家事」でも上位にランクインしており、家電やサービスで解決したいと思う人が多いことがうかがえます。
詳しく知りたい方はこちら(家事観と効率化に関する意識調査)をご覧ください。

これから効率化したい家事ランキング

手洗いVS食洗機 節約シミュレーション

手洗いから食洗機に変えたらどれくらいの時間が生まれる?簡単にシミュレーションできます。

後付け設置可能で、大がかりな工事は不要。狭いキッチンにも置ける

キッチンでの設置例の写真

シンクや壁に穴を開けるなどの大がかりな工事は不要。分岐水栓を取り付けるだけで設置できます。
一度設置すれば、毎回の給水は不要です。

  • 引っ越すときは、分岐水栓を取り外せば現状復帰できるので、賃貸住宅にもおすすめです。

  • 分岐水栓の取り付け不要ですぐに使える「タンク式」もあります。

・分岐水栓が取り付けられない蛇口タイプもあります。適応する分岐水栓は、蛇口によって異なります。事前に必ずご確認ください。

[レギュラータイプの場合]

専用置き台使用イメージ
専用の置き台(別売品)を使って、カウンターに置くこともできます。

[スリムタイプの場合]

奥行スリムで、開閉に幅を取らない「リフトアップオープンドア」採用なので、シンクの横にもすっきり収まります。

設置に必要な対象物との距離の比較

レギュラータイプ

図:背面の壁から58.4cm以上あれば、ドアが水栓・蛇口に当たりにくい。寸法には0.5cmの秋を含んでいます。

スリムタイプ

図:背面から36.7cm以上あれば、ドアが水栓・蛇口に当たりにくい。寸法には0.5cmのあきを含んでいます。
食器をセットしている様子

シンク横に置けば、食器もセットしやすい

スリムタイプの実際の設置事例や使い心地をご紹介

スリムタイプには「分岐水栓式」と「タンク式」の2種類があります

NP-TSK1

本体奥行わずか約29 cmで、シンク横に設置しやすい

NP-TSP1

分岐水栓の取り付けが不要なタンク式

こんなに洗える

洗うことができる食器5人分の写真

レギュラータイプなら、約5人分の食器を一度に洗えます。朝・昼・晩のまとめ洗い派には、汚れた食器を入れた際の庫内のいやなニオイを抑える、ナノイーX搭載のNP-TZ500がおすすめ。

  • フライパン:全長44 cm以下(直径26 cm以下)×高さ6.5 cm以下

  • スリムタイプNP-TSK1・TSP1は、約4人分の食器を一度に洗えます。

  • セット仕方や食器・調理器具類の形状により、入らない場合があります。

  • 食洗機に非対応のもの(食器類・調理器具・水筒等)もありますので、お使いの品の取扱説明書をご確認ください。

手洗いよりキレイ

食洗機なら約60~80℃、豚や牛の脂が溶ける温度帯は約40~50℃、手洗いの温度は約20~30℃

1.高い水温

手で触れない高温で脂汚れも溶け出す。

高圧水流のイメージ

2.高圧の水流

水道ではできない噴射力で汚れをとばす。

  • 写真は実験用モデルによるイメージです。
洗剤の成分比較

3.強力な洗剤

台所洗剤には含まれていない漂白成分、酵素で汚れを落とします。

手洗いよりおトク

食洗機は、酵素や漂白成分を含んだ高濃度の洗剤液を使うので、手洗いより少ない水の「ため洗い」で汚れが落ちます。手洗いよりも大幅に節水※2できておトクです。

例えば、ファミリー向け食洗機NP-TZ500なら、1年で約23,900円の節約に。

  • 1日に2回使った場合

[手洗いの場合]

手洗い1回あたりの経費約63.4円,1年で約46,200円【洗剤】約9.6mL約6.0円【ガス代】約0.17㎥約37.8円【水道】約75L約19.6円(湯使用)

[NP-TZ500(液体洗剤自動投入OFF・汚れレベル3)の場合]

食洗機1回あたりの経費約30.5円,1年で約22,300円【洗剤】約5.0g約4.0円【電気代】約770wh約23.9円【水道】約9.9L約2.6円:電気代を含めてもおトク

おすすめの食洗機はこちら

【ファミリー向け】
NP-TZ500

液体洗剤自動投入からコース選択までおまかせの食洗機。

【ファミリー向け スリムタイプ】
NP-TSK1

奥行スリムで、シンクの横にぴったり納まる

【少人数向け プチタイプ】
NP-TCR5

水切りかごサイズに置けて、約3人分の食器18点**が一度に入る

** 日本電機工業会 自主基準による。

【パーソナルタイプ】
NP-TML1

ひとり暮らしのキッチンにも置きやすい、業界最小設計のタンク式

* 当社調べ:国内卓上型食器洗い乾燥機において。2023年10月16日現在。

もっと食洗機を知りたい方は

わが家にぴったり。食洗機の選び方ガイド

食洗機の導入を考えているけど選び方がわからない方に。

お客さま実感レビュー

新登場スリムタイプの実際の設置事例や使い心地をご紹介。

きちんと測ってすっきり設置!食洗機置き場のつくり方

キッチンにあわせた食洗機の置き方や、設置に必要なスペースの測り方をご紹介。

「スリム食洗機」誕生秘話

たかが5 cm、されど5 cm。「置く場所がない」のではなく「置ける食洗機がない」。本体奥行”5 ㎝減”を目指した開発陣の攻防。

※1 NP-TZ500「汚れレベル1」「低温」、NP-TH5「スピーディ」「低温」、NP-TA5「スピーディ」、NP-TSK1「低温ソフト」、NP-TSP1「低温ソフト」、NP-TCR5「スピーディコース」「低温ソフトコース」のときを除きます。

※2【NP-TZ500と手洗いの比較】●NP-TZ500(「汚れレベル3」でエコナビ運転OFF・液体洗剤自動投入OFFの場合):食器点数40点・小物20点、水温20 ℃、食器洗い機専用洗剤を5 g使用(1箱600 g入り475円(税込))〈当社調べ〉。使用水量は約9.9 L。●手洗い:食器点数40点・小物20点、水温20 ℃。10 Lのお湯(約40 ℃)でつけ置き洗いした後、洗剤を9.6 mL使用(1本315 mL入り197円(税込)〈日本電機工業会調べ〉)して洗い、毎分6 Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒流し湯ですすいだとき、使用水量は約75 L。〈日本電機工業会自主基準 標準汚染時〉[2024年7月現在]​

※3 電力料金目安単価31円/kWh(税込) [家電公取協調べ。2022年7月改定]、ガス料金(都市ガス)目安単価222円/㎥(税込) [当社調べ]、水道料金137円/㎥(税込)、下水道使用料125円/㎥(税込)[日本電機工業会調べ][2024年7月現在]​