暮らしの専門家座談会 ~梅雨時期の洗濯物~

メインビジュアルです。あなたの部屋干しをガラリと変える!暮らしの専門家座談会。メインビジュアルです。あなたの部屋干しをガラリと変える!暮らしの専門家座談会。

なかなか乾かない梅雨時期の洗濯物…
暮らしの専門家による座談会で、解決法が見えた!

梅雨の時期。なかなか乾かない大量の洗濯物が1日中家の中を占領していると、ついウンザリしてしまうこともありますよね。そんな梅雨時の部屋干しのお悩みを解決してくれたのが、暮らしの専門家である3名のAll Aboutガイドによる座談会。一体、どんな解決法が見えたのでしょうか。

*この記事は、2020年5月29日から2020年7月14日まで、All Aboutにて掲載されたものです。
*2020年度商品 F-YHTX120 / 90を使用した記事です。

座談会メンバーはこちら!

『洗濯』ガイド 毎田さん
『洗濯』ガイド 毎田さんの顔写真です。
『時短生活』ガイド ももせさん
『時短生活』ガイド ももせさんの顔写真です。
『家事』ガイド 江口さん
『家事』ガイド 江口さんの顔写真です。

考えると憂鬱になる梅雨の時期の洗濯。ガイドのお悩みは?

私はズバリ、生乾き臭・・・

毎田さん
「『洗濯』ガイドとしてよく相談されるのは、生乾き臭のお悩みですね。乾きにくいという相談も受けます。あとは部屋干しした洗濯物が邪魔、とか」

生乾き臭に悩んでいる毎田さんを表した画像です。

干す場所が無い・・・

ももせさん
「そうそう。乾きにくいというのもあるけど、一番は干す場所がないことですよね。日本の住宅だと、部屋干しのスペースは脱衣所やリビングが多いと思いますが、リビングに干してパンツの下でごはん食べるなんてイヤだし」

洗濯物の干す場所がないと悩んでいるももせさんを表した画像です。

洗濯物の量が多い・・・

江口さん
「わが家の場合、私以外の家族全員がスポーツをしているので、洗濯物が多いんです。ウンザリするのはパーカーで、厚手な上にフードだけ乾かなくて取り込めないこともありがち。みんな好んで着るから、もうパーカー禁止令を出そうかと思ったくらい(笑)ですが、結局、フードが重ならないよう逆さに吊して干すようにしています。いかに効率良く乾かすかは、私にとって重要ですね」

洗濯物の量が多いと悩んでいる江口さんを表した画像です。

干し方? 場所? それとも…? 部屋干しの洗濯物を短時間で乾かすコツ

部屋干しとかごに入っている洗濯物のイラストです。

干し方と道具を工夫してます!

ももせさん
「干し方って大切ですよね。私も毎田さんが書いたAll Aboutの記事を読んで、風が通るように干しています。あと、活用しているのは移動できる物干しラック。洗濯物が干されている光景をできるだけ避けるべく、その時々で干す場所を変えるので(笑)」

ももせさんの顔写真です。

江口さん
「私も同じ! スタンド式のラックを移動しています。あとはエアコンや扇風機の風を当てたりとか」

江口さんの顔写真です。

毎田さん
「一気に移動できるラックは、私も使っています。部屋干しの場合、素早く乾かさないと生乾き臭が出てくるので、風通しの良い場所に干すことは大切」

毎田さんの顔写真です。

大事なのは「湿度」

ももせさん
「あとは湿度ですよね。洗濯物って、熱やお日様の光で乾くイメージがもたれがちですけど、最も大切なのは湿度コントロール。湿度が低ければ洗濯物から水分が抜けやすいし、水分が抜ければ乾いたってことですから。ヨーロッパのように乾燥している土地だと、洗濯物も一晩で乾くんですよね」

江口さん
「確かに! 海外に旅行に行ったとき、クローゼットの中でも服が乾いていたのを思い出しました。そうか、湿度ね」

江口さんの顔写真です。

毎田さん
「湿度重視、大賛成! 雨の日にように湿度が80%を超えるときだと、洗濯物はできるだけ湿度が低い場所に干すようにしています。もちろん、風を当てるのも効果的ですね」

毎田さんの顔写真です。

湿度を下げる『衣類乾燥除湿機』なら、部屋干しでも素早く乾かせる!

部屋干しの洗濯物を素早く乾かすには、湿度をコントロールすることがカギ。ガイド3名とも大いに頷くこの言葉を立証すべく、今回は、『衣類乾燥除湿機』にスポットを当ててみました。用意したのは、パナソニックのハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機。4人分の洗濯物を素早く乾かせる『F-YHTX120』と、“真下” から乾かす省スペースタイプの『F-YHTX90』の2台を、皆さんに自宅で使ってもらい、それぞれの使い心地を聞きました。

洗濯物を乾かすには、除湿は本当に素晴らしい解決策!

ももせさん
「実は私、だいぶ前から『衣類乾燥除湿機』を愛用しているんです。子供が小さいころは部屋干しすることが多かったので、フル稼働していました。今でも雨が続いたときや、冬の日当たりが悪い日に使っています。洗濯物を乾かすには、除湿は本当に素晴らしい解決策」

自宅で『F-YHTX120』を使うももせさん。ワイドに風が出るので、洗濯物にしっかりと風が届くとのこと。

ももせさんが衣類乾燥除湿機を用いて部屋干しを行っている写真です。

江口さんはリビングで『F-YHTX90』を使用。パーカーもしっかりと乾いたそうです。

江口さんが衣類乾燥除湿機を用いて部屋干しを行っている写真です。

江口さん
「私、洗濯物を乾かすために除湿機を買うって発想がなかったんです。でも、実際に使うと乾く速さを実感! もっと早く教えてよ!というくらい便利なものでした(笑)
乾くまでに時間がかかると洗濯物はたまる一方ですが、短い時間で確実に乾くので先が見える安心感があります。

江口さん
「私にとっては、スムーズに流れるように毎日の家事を回すことが安定して過ごす秘訣なので、季節や天気に振り回されずに洗濯をこなせるのは、とても気持ちがいいと思いました。あと、乾くタイミングが読めると、タオルやキッチンクロスを余分に揃えておく必要もなくなるので、片付けや収納もラクになりますね」

江口さんが衣類乾燥除湿機を用いて部屋干しを行っている写真です。

毎田さん
「私はリビングとダイニングの間で使いました。普段は、結構な量の洗濯物を干すと湿度が40%から60%くらいに上がるのですが、『F-YHTX90』を稼働させると湿度がダウン。50%程度でキープされて下がりすぎないのも安心感があります」

毎田さんの顔写真です。

江口さん
「わが家はそろそろリフォームのタイミングなので、浴室乾燥機を検討していたんです。試しに一晩、衣類乾燥除湿機を洗面所に設置して、洗濯物を干したバスルームに風を向けたところ、洗濯物はしっかり乾いて、衣類乾燥除湿機にはものすごい量の水がたまりました。それだけの水分を除湿してくれているんですね。工事せずにお風呂場や洗面所が衣類乾燥室になるのは、すごくいい! 購入決定です(笑)」

江口さんの顔写真です。

ももせさん
「『F-YHTX90』は洗濯物の真下に置けるので場所を取らないし、乾いた風が確実に届いている感じがしますね。布団を乾燥させるにも良さそう。『F-YHTX120』はわが家で使っているタイプと同じサイズ感ですが、キャスター付きで移動しやすいので、廊下や納戸のように普段、洗濯物を干さない場所でも使えますね」

ももせさんの顔写真です。

関連機能

カラッとキープモード

衣類乾燥が終わったら、自動でお部屋を除湿。衣類への湿気戻りとお部屋の湿度上昇を抑えます。

カラッとキープモードのイメージです。クリックすると詳細ページにリンクします。
パワフル除湿

すぐれた除湿パワーで、家中の湿気や結露を取って、空間をカラッと。

パワフル除湿のイメージです。クリックすると詳細ページにリンクします。
4輪キャスター

スーッとラクラク移動で、 さまざまなお部屋で使える。

4輪キャスターのイメージです。クリックすると詳細ページにリンクします。

*リンク先は2022年度商品の内容です。

衣類乾燥以外にも使い道が多いので、1台あると便利!

毎田さん
「私、試しに夫の布団干しにも使ってみましたが、布団にこもっていた湿気が抜けて、本人も “とても気持ちよく眠れた!” と大喜びでした」

「衣類だけでなく、いろいろな場所で活躍してくれそう!」と語る毎田さん。

毎田さんが衣類乾燥除湿機を使って部屋干しを行っている写真です。

江口さん
「日中、寝室で部屋干しに使うのもいいかもしれないですね。洗濯物も乾いて、布団の湿気もケアできて、部屋全体も快適になるなら一石三鳥です!」

江口さんの顔写真です。

ももせさん
「洗濯物だけでなく、いろいろな場所で使えますよね」

ももせさんの顔写真です。

毎田さん
「シューズボックスに向けて使ったところ、気になっていた息子の靴のニオイが激減しました! ニオイを抑える “ナノイー X” のおかげかしら」

毎田さんの顔写真です。

江口さん
「ニオイと言えば、わが家は合成洗剤ではなく洗濯用の石けんを使っているので、部屋干しだとニオイが出やすいんですが、まったく臭くなりませんでした。乾く時間が速いからなんでしょうね」

江口さんの顔写真です。

ももせさん
「衣類乾燥除湿機を使うと、カラリと仕上がって、満足できる乾き方。特別な人に必要なものではなく、洗濯物を干す人みんなにオススメしたいですね。天候に左右されず、いつでも洗濯して良いんだよ! と伝えたい。部屋の除湿などにも使えるので、費用対効果も高いと思います」

ももせさんの顔写真です。

江口さん
「私もすべての人にオススメしたい。今まで検討することもなかった衣類乾燥除湿機が、家事をスムーズに回すために役立つアイテムだったってことを、まだ知らない人に教えたいですね。決して安い買い物ではないけれど、それだけの価値はあります!」

江口さんの顔写真です。

毎田さん
「最近はゲリラ豪雨などで天候が不安定なので、衣類乾燥除湿機のニーズはもっと増えると思います。梅雨時の洗濯物にまつわる悩みも解消されると思うので、ぜひ使っていただきたいですね」

毎田さんの顔写真です。

『F-YHTX120』の操作パネルに搭載された除湿ボタンを押せば、いろいろな場所で除湿機として使用可能。

操作パネルの除湿ボタンを押している写真です。

衣類乾燥と除湿でたまった水を入れる『F-YHTX90』のタンク。取り出しやすく排水しやすいのもポイント。

排水タンクを取り出している写真です。

梅雨時期の部屋干し対策に! パナソニックの衣類乾燥除湿機

家事ストレスが減り、リビングが広く使えて小さな子どもがいる家庭にもピッタリ……。そんな評価が読者モニターのお2人から聞かれたパナソニックの衣類乾燥除湿機は、独自のハイブリッド方式を採用。梅雨や夏に強いコンプレッサー方式と、気温の低い秋・冬に強いデシカント方式、2つの除湿方式を自動で使い分けることで、1年を通じてパワフルに除湿・衣類乾燥が可能な1台です。

天気や季節といった制約を取り外し、洗濯を、そしてあなたをもっと自由にしてくれるパナソニックの衣類乾燥除湿機。部屋干しにお悩みなら、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

商品ラインアップ

洗濯スタイルや洗濯物の量など、暮らしに合わせてお選びいただけます。

F-YHVX200
F-YHVX200の商品画像です。クリックすると商品ページにリンクします。
F-YHVX120
F-YHVX120の商品画像です。クリックすると商品ページにリンクします。
F-YHVX90
F-YHVX90の商品画像です。クリックすると商品ページにリンクします。
パナソニックのハイブリッド方式の衣類乾燥除湿機は、皆さまに愛されて100万台突破。部屋干しの悩みを解消して「あなたらしい暮らしやすさへ。」すこやかな家族の写真です。パナソニックのハイブリッド方式の衣類乾燥除湿機は、皆さまに愛されて100万台突破。部屋干しの悩みを解消して「あなたらしい暮らしやすさへ。」すこやかな家族の写真です。

衣類乾燥除湿機をもっと知る

衣類乾燥除湿機の選び方

失敗しないためのチェックポイントをご紹介!

「衣類乾燥除湿機の選びかた」のイメージ画像です。クリックすると詳細ページへリンクします。
プロに学ぶ!洗濯・部屋干しのテクニック

衣類乾燥除湿機を使った快適な部屋干しのコツをアドバイスします!

「プロに学ぶ!洗濯・部屋干しのテクニック」のイメージ画像です。クリックすると詳細ページへリンクします。
ユーザーズボイス

使用した皆様の実感の声をお届け!

「ユーザーズボイス」のイメージ画像です。クリックすると詳細ページへリンクします。
動画で分かる!衣類乾燥除湿機のお手入れについて

本体のお手入れ方法を動画で解説します。

「お手入れの方法解説」のイメージ画像です。クリックすると詳細ページへリンクします。