特集/しない家事
家事をすべてなくすことはできません。でもその負担を減らすことはできると、パナソニックは考えます。
洗濯物を干すをしない家事に。
食器の手洗いをしない家事に。
自分で掃除機がけをしない家事に。
こまめなトイレ掃除をしない家事に。
アイロン台でアイロンかけをしない家事に。
平日の料理の下準備をしない家事に。
家事のわずらわしさから自由になるために、自分の時間や大切な人との時間を生むために、しない家事という選択も時短家事のひとつです。

家事はすべて妻まかせだった夫が専業主夫に。シングルファーザーの家事事情。
2023年4月4日
永遠に終わらない、無限家事地獄に陥っている!?「しない家事」で、夫婦共疲れを防ぐ!
2023年4月4日
家事は、家族全員でする。がモットー。家電で、家族の時間が買える!?大家族のシングルマザー長谷川舞さんが語る、「家事って何?」
2023年4月4日
コロナ禍を機に家事負担がアップ!それでも変わらない夫婦の家事分担比率。「しない家事」へのニーズは過去3年で最高に。
2023年4月4日
洗濯の量&回数が増える今、高機能な洗濯機に注目が。在宅時間中の“ながら洗濯”でも、洗濯の「質」がアップ!
2022年9月1日
食事作りの回数増で、のしかかる食器洗いの負担。家事負担を減らすため、食洗機が欲しい!の声が増加。
2022年8月1日
家事はできる方がやればいい。家事分担をフラットに考える同性カップルの家事事情。
2022年7月26日
在宅時間が長いからこそ、「きれいをキープしたい」!「しない家事」のマストアイテム、“購入後も進化し続ける”ロボット掃除機!
2023年2月13日
家電は相棒。“しない家事”でラクするのは全然いいこと。“できるラク”はやるに越したことはない。堤 しほさんが車椅子目線で語る、「家事って何?」
2020年2月7日
新提案!『しない家事』著者マキさんの“できる主婦をやめる”ことで生まれた「3つの家事ストレス解放ルール」
2020年1月24日
家事に潜む手間を知ることが、負担軽減の早道。家電などに任せれば70項目(41.9%)が「しない家事」に!?調査結果からは「ストレスが40.0%減ると思う」と回答。
2020年1月24日
“家事シェア”をしても、家事の負担が減らない家庭が増えている!?本当に気持ちがラクになる家事との付き合い方とは
2019年12月25日
夫は妻の疲れを軽く見積もっている?
2019年12月6日
妻は、家事をがんばりすぎている?
2019年12月5日
家事分担、妻の理想は?
2019年11月19日
「家事をやろう」という気分になれないとき、モチベーションをどうアップする?
2019年11月12日
「共働き」夫婦は家事に「共疲れ」している?
2019年11月11日
家族の時間も欲しいけど、仕事の時間も欲しい妻
2019年11月11日
妻のモヤモヤも、夫の後ろめたさも軽くする!?時短家電は共働き家庭の必需品
2019年9月26日
掃除、洗濯、料理をどうこなしてる?共働き夫婦の平日家事・休日家事
2019年9月26日
気遣いあっても7割がトラブルに?共働き夫婦の家事分担のリアル
2019年9月26日
「しない家事」にこめた思い
仕事に家事に子育てに忙しい毎日を送る夫婦共働き世帯が1200万世帯を超え(2018年)、その数字は年々増え続けています。
夫婦共働き家庭で育った団塊ジュニア世代の子どもが世帯を持つ時代に入り、男性が家事をすることに抵抗がない世代もますます増えています。
一方で、女性だけでなく男性も、仕事と家事の両立に悩み始めており、働き方改革が推進される一方で、夫婦共疲れの傾向が年々顕著になっています。
その要因として考えられるのが、やってもやっても正解がなく際限がない家事の多さにあります。
働き方改革でいつもより早く帰宅できても、家族とのゆとりや自分時間に使わずに、ついついやり残している家事をしてしまう“無限家事地獄”の毎日。
ひとりで、あるいは夫婦で頑張り過ぎないで、もっと家電に家事をシェアして、
夕食後は家族やパートナーとだんらんをつくったり、
明日に備えて、疲れた自分をリラックスさせたり、
かけがえのない子どもとの楽しい時間をつくったり、
家事のわずらわしさから自由になれれば、自分の時間や大切な人との時間が生まれます。
家事時間の短縮や効率化、もっと心に余裕をもちたい、もっとゆとりの時間をつくりたい、やることが多すぎて何とかしたい時は、「しない家事リスト」を目安・参考にしてみてください。
「しない家事リスト」は、家事のタスクを見える化したリストです。
家電などによって、家事のすべてをなくすことはできませんが、少しでも家事の負担を軽減できたらという思いで作成しています。